もの忘れ増えた父「介護は必要ない」にどう対応? 「認定を受けてもらうポイント」を専門家が回答

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
最近、もの忘れが増えた父。「介護はまだ必要ない」と言うけれど……(写真:polkadot/PIXTA)
コロナ禍や高齢化の影響で需要の高まりをみせている在宅ケア。「住み慣れた自宅で療養したい」「最期まで自宅で過ごしたい」という患者や家族の思いを支えるのが、患者宅を訪問して在宅医療や訪問介護などを行う在宅ケアだ。
これまで1000人を超える患者を在宅で看取り、「最期は家で迎えたい」という患者の希望を在宅医として叶えてきた中村明澄医師(向日葵クリニック院長)が、若い人たちにも知ってもらいたい“在宅ケアのいま”を伝える本シリーズ。
今回からは、読者から寄せられた医療や介護に関するお悩みや疑問に、中村医師が答える。最初の相談は「地域包括支援センターに相談に行くタイミング」について。日常生活に少し不安が出てきた高齢の親のサポートの仕方もまじえて解説する。

→中村医師へのお悩みはこちらまでお送りください。

<MKさん(50代)の相談>

83歳で一人暮らしの父を持つ、娘です。父は足腰が弱ってきてはいますが、毎日の散歩や食事も欠かさず、1人で元気に暮らしています。私は月に2〜3回ほど、父の家を訪ねて様子を見守っていますが、最近、以前より少しもの忘れが増えたかな? と感じることが出てきました。しかし、父自身は生活するうえでの具体的な困りごとは出てきていないようで、介護認定について話しても「まだ自分には必要ない」と言います。

そこでお聞きしたいのが、地域包括支援センターの窓口などに相談に行くタイミングです。介護認定が必要とまでは感じていなくても、認知機能が落ちているかもしれないと思った時点で、行ってもいいものでしょうか。

相談しようと思ったときが“行きどき”

<中村医師の返事>

お父様を見守るなかで、少し不安が出てきているという状況ですね。私にも、介護認定が必要というほどではないけれど、心配な点が出てきている高齢の父親がおり、状況はお察しします。

地域包括支援センターに相談に行くタイミングですが、結論からいえば「相談してみようかな」と思った、そのときがまさに“行きどき”です。

地域包括支援センターを最初に訪れるタイミングというのは、多かれ少なかれ、何かしら心配な点や困りごとが出てきているときだと思います。1人で100%自立した状態で生活を送ることができている状態から、少しでもできないことがでてきたと感じる状態に変わったら、まずは地域包括支援センターに足を運んでみましょう。

相談に行くと、基本的には相談内容の記録が残るため、その後で具体的な困りごとが出てきたときに、支援やサービスにつながりやすいというメリットがあります。

では、地域包括支援センターとはどのようなものか、簡単に説明します。

次ページ地域包括支援センターとは
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事