育休復帰ママに「やめスイッチ」が入る瞬間 両立の綱渡りをやめた女性たちの本音

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

企業がさまざまな両立支援策を導入するにつれ、出産後も企業で働き続ける女性はこれからも増えていく。だが、それでもこうして仕事と子育てをてんびんにかけ、離職を選ぶ女性はある程度の割合で存在し続けるだろう。

本当の意味のワークライフバランスとは?

ソーシャルワーカーの視点から「子育て支援」「育休復帰支援」などを行っている一般社団法人プティパの田村芳香さんは、その理由として日本のワークライフバランスの幅の狭さを指摘する。

「仕事か子育てかという二者択一ではなく、仕事も、子育ても、地域活動や趣味も、一人の生き方の中に共存できるようになることが本当の意味でのワークライフバランスではないでしょうか」

これらの調和がとれた社会にならなければ、ワーキングマザーの「やめスイッチ」が入る瞬間はなくならないというのだ。

「本当はすべてを手に入れられたらいいのですが、日本ではその風土がまだ育っていません」

田村さんはかつて、ソーシャルワーカーとして病院に勤務しながら子育てをしていた。子どもが熱を出しても、仕事だからと子どもを預けて出勤した。

ところが、そんな田村さんを上司がいさめた。「命を扱う現場で、命を軽視する人にかかわってもらいたくない。すぐに帰って子どもの側にいなさい」と言われたのだ。

現在、子どもが病気のときに預かってくれる病児保育サービスのニーズは高まる一方だが、子どもが病気のときは休むのが当たり前というようなゆとりを持った社会になれば、綱渡りのような緊張がふとした瞬間に切れてしまう「やめスイッチ」もなくなるのかもしれない。

母親、父親になるということは、子どもの命を預かっているということだ。そして、仕事も子育てもすべて「ライフ」の一部であることに変わりない。そのことに社会が気づけば、ワークライフバランスの概念も変わってくるのではないだろうか。

宮本 さおり フリーランス記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやもと さおり / Saori Miyamoto

地方紙記者を経てフリーランス記者に。2児の母として「教育」や「女性の働き方」をテーマに取材・執筆活動を行っている。2019年、親子のための中等教育研究所を設立。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事