発売27年、初代「ポケモン」今見ると革命だった中身 「みんなで遊ぶRPG」という新しい体験を創出

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32
拡大
縮小
ポケモンのプレー画面
ゲーム業界に大きな衝撃を与えた『ポケットモンスター 赤・緑』の魅力に迫ります(画像は『ポケットモンスター』公式サイトより)
「テレビゲーム」は子どもがやるものと思われがちですが、書籍や映画ともまた違う独自のシリアスな、あるいはユニークな作品が多数あります。その魅力は奥深く、大人の趣味として楽しめるほどに成熟しているといっても過言ではありません。
そこで、この連載では、ゲームの評論やコラムを10年以上書き続けているゲームライター、いわばゲームを遊ぶプロである渡邉卓也氏が、ゲーマーからは人気でも一般的にはあまり知られていないであろう著名な作品や傑作を紹介します。
第30回は、ゲーム業界に革命をもたらした『ポケットモンスター 赤・緑』について取り上げます。

発売当時は「みんなで遊ぶRPG」は珍しかった

もはや「ポケットモンスター」シリーズは、知らない人のほうが少ないのでは?というくらいに人気ですし、ポケモンという存在は日本どころか世界中で愛されています。そんなすばらしいポケモンの原点は、ゲームボーイで1996年に発売された『ポケットモンスター 赤・緑』です。

本作の何がすごかったのかを語るには、まず当時の時代背景を知らなければなりません。1996年はNINTENDO64やPlayStationが現役のころで、テレホーダイは存在しましたが、多くの家庭にインターネット環境が根付いているわけではありませんでした。

今やゲーム機もインターネット接続は当たり前になっており、オンラインで世界中の人と気軽に遊べるようになっています。しかし1996年当時はまだオンラインゲームもそこまで世間になじんでおらず、「みんなで遊ぶRPG」というのは珍しいものでした。

そう、『ポケットモンスター 赤・緑』の大きな魅力は、それまで1人で遊ぶゲームだったRPGを拡張し、マルチプレイ(複数の人と一緒に遊ぶ形式)のゲームとしてとらえなおしたところにあるのです。

次ページポケモンの特徴とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT