発売27年、初代「ポケモン」今見ると革命だった中身 「みんなで遊ぶRPG」という新しい体験を創出

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 32
拡大
縮小

『ポケットモンスター 赤・緑』は、ゲームフリークが開発したRPG。主人公は不思議な生物であるポケモンを仲間にし、図鑑の完成や優秀なポケモントレーナーを目指して冒険を繰り広げていきます。

プレイヤーはモンスターボールでピカチュウやキャタピーなどのさまざまなポケモンを捕まえつつ、カントー地方を巡っていきます。ポケモンの技を選んで戦うコマンド選択式のRPGになっており、バトルに関してはわりとオーソドックスな作りといえます。

やはり特徴的なのは、前述のようにみんなで遊ぶ要素です。かつてのRPGといえば1人でもくもくと遊んでストーリーを進めていくわけですが、ポケモンに関しては交換や対戦が魅力。捕まえたポケモンを育てたり、まだゲットしていないポケモンをほかの人と交換したり、あるいは自分のポケモンでほかのプレイヤーと戦い、その強さを誇るのが楽しかったのです。

前述のように、これらの要素は今の時代からすると、とくにスゴいことではありません。しかし、1996年当時はかなり衝撃的でした。当時小学生だった筆者も、ポケモンが登場したあとの流れには驚きました。

ポケモンのプレー画面2
ポケモンを捕まえて育てたり、友だちと交換したりして遊べる(画像は『ポケットモンスター』公式サイト)

単なるゲームを超えて「コミュニケーション」に

『ポケットモンスター 赤・緑』が発売された当初は、クラスのもの好き2~3人程度が遊んでいるだけでした。まったくの新規タイトルだったので最初はあまり注目を集めていなかったのですが、しばらくするといきなり大流行。クラスの誰もが遊んでいるゲームになりました。

そしてアニメ化やさまざまなグッズ化、玩具化が進行し、気づけばポケモンという存在はあっという間に世間に広がっていたのです。いつの間にか自分も流行の波に飲まれており、クラスメイトと交換や対戦、あるいはポケモンを増殖させる裏技などでおおいに盛り上がりました。

テレビゲームは1人で遊んでもおもしろいですが、みんなと遊ぶとより盛り上がります。1人用のゲームの場合、「どこまで進んだか」だとか「あの攻略方法がわからない」程度の会話しかできません。しかし、ほかの人と交流することが重要になったら、より多くの人を巻き込んだ大きな体験になります。単なるゲームを超えてコミュニケーションになるわけですね。

自分のバージョンでは登場しないポケモンを交換したり、交換することで進化するポケモンを探し求めたり、あるいは対戦でどのポケモンが強いのか議論したり……。みんなで遊ぶことを前提としたRPGがあまり周囲になかった当時、『ポケットモンスター 赤・緑』はまさしくゲーム好きにとってパラダイムシフトとなったのです。

次ページ時間が経つにつれて立ち位置が変化
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT