家康に怒り爆発「武田信玄」が軍を西に向けた背景 織田と武田は友好関係だったはずがなぜ西上?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
武田信玄の甲冑(写真: 清十郎 / PIXTA)

今年の大河ドラマ『どうする家康』は、徳川家康が主人公。主役を松本潤さんが務めている。その家康を苦しめ続けるのが、阿部寛さん演じる武田信玄だ。今回は信玄が、友好関係にあったはずの信長がいる西に軍勢を進めた背景を分析する。

織田信長・徳川家康連合軍と浅井・朝倉の連合軍が激突した姉川の合戦(1570年6月28日)以前に、家康は居城を岡崎から浜松に移した。今川氏の勢力を追い、新たに領国となった遠江国の経営のためである。

当初、家康は浜松ではなく、見付城(静岡県磐田市)をその拠点にしようとした。見付には、古代より国衙(諸国に置かれた役所)が置かれ、鎌倉時代以降には守護が居住する館(守護所)があり、行政の中心地であったことがその理由であろう。

ところが、見付を拠点とすることに信長から反対意見が出される。天竜川の東に居城するとなると、戦になったときに不都合があると言うのだ。今風に言うと、内政干渉に当たるだろうが、家康はそれに従う。信長の意見も、もっともであると納得したのだろう。

家康は、飯尾氏の居城だった引間城(浜松市中区)を普請し、名も浜松城と改める。元亀元年(1570年)6月、石垣や長屋が建てられた浜松城に家康は入った。岡崎城は嫡男の信康が受け継ぐことになる。

家康と上杉謙信が接近する

さて、永禄12年(1569年)頃より、家康は越後の上杉謙信と接近し始める。その理由は、前年(1568年)12月、甲斐の武田信玄と、家康が、挟み撃ちをするように、駿河・遠江国の今川勢を攻めたときの出来事が契機となっているように思う。

家康と信玄の間には、駿河は武田、遠江は徳川という取り分との「密約」があった。それにもかかわらず、信玄は秋山虎繁が率いる信州衆を遠江に進軍させたのである。

次ページ家康は信玄に不信感を抱く
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事