半導体「国策しくじり物語」から学ぶ4つの教訓 国家プロジェクトが林立した2000年代の失敗

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21
拡大
縮小

国策としての半導体産業支援が本格化する今だからこそ知っておくべき過去がある。国家プロジェクトの「失敗の歴史」だ。

建設中のTSMC熊本工場
熊本では台湾TSMCの新工場の建設が急ピッチで進む。政府からは巨額の支援が入る(写真:PIXTA)

特集「半導体 次なる絶頂」の他の記事を読む

半導体という民間主体の一産業に、巨額の補助金を付ける動きが続いている。日本政府が誘致した台湾・TSMCの熊本工場には最大4760億円、最先端半導体の国産化を目指す新会社・Rapidus(ラピダス)には700億円が政府から支給される。

過去を振り返れば、国会の予算承認を得た事業である国家プロジェクトなどの形で、2000年代も半導体産業復興のために国費が投入されてきた。2001~2003年度の「HALCA(はるか)」には約17億円、2001~2010年度の「MIRAI(みらい)」には約465億円、2002~2005年度の「AS☆PLA(アスプラ)」には315億円が費やされた。

だが、日本の半導体産業の凋落を止めることはできなかった。この20年の日本の半導体支援政策は失敗に終わったといってもいい。その原因は何にあったのか。関係者の証言から探ってみた。

次ページ主導権がアメリカに
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
半導体 次なる絶頂
市況回復を見据えて「10年で10兆円を投資」
TSMCの魏哲家CEOの発言は世界中の注目の的だ
自動車向、家電向けでの不足はしばらく続く
偽物や不良品をつかまされるリスクが大きい
回路設計者の人材がますます必要になっていく
普段はまったく意識しないものの、意外と身近な存在
ニュースでも頻出する用語をわかりやすく解説
2030年までに売り上げを2倍強にする方針も
主戦場のメモリーは投資競争が熾烈を極める
覇権を握るカギは「大口径化」と「SiC」にある
新技術「3次元実装」は世界のTSMCも日本を頼る
TSMC熊本誘致は半導体産業の復活を図る第一手
自民党「半導体議連」の甘利明会長が大胆提言
無策なら日本の半導体シェアは「ゼロ」になる?
経済産業省主導の国策、待ち受ける「茨の道」
TSMCが日本に第2工場検討、「熱狂の地」はどこに
1カ所目・熊本への経済効果は10年で4.3兆円
国策半導体ラピダスにIBM幹部が持ちかけた提案
脱クルマ依存がカギ、株式上場も視野に入れる
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
オンセミ新潟工場を投資ファンドが買収
半導体「国策しくじり物語」から学ぶ4つの教訓
国家プロジェクトが林立した2000年代の失敗
元通産官僚が率いる「半導体ファブレス」の勝算
5ナノなど最先端品で気を吐く唯一の日本勢
実用化に向けて準備が進む「ナノインプリント」
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内