元通産官僚が率いる「半導体ファブレス」の勝算 5ナノなど最先端品で気を吐く唯一の日本勢

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20
拡大
縮小

半導体チップの回路設計は自社で行うが、製造は外部に委託する「ファブレス」で、グローバルな存在感を示す企業が日本にある。最先端品を手がけるソシオネクストだ。

ソシオネクストの上場時
2022年10月にソシオネクストは東証プライム市場に上場した。社長の肥塚雅博氏は特許庁長官などを歴任した元通産省の官僚だ(記者撮影)

特集「半導体 次なる絶頂」の他の記事を読む

自動車のフロントガラス上に走行中の速度や道路の形状などを映し出す「ヘッドアップディスプレイ」と呼ばれる技術。あるドイツ車で採用されているヘッドアップディスプレイは、日本企業の半導体によって支えられている。

その企業は、ロジック(演算用)半導体を設計・販売するソシオネクストだ。パナソニックと富士通のロジック半導体部門が統合、2015年に発足した。半導体は回路の線幅を細く作れば作るほど性能が上がる。同社が手がけるのは、5ナノメートルや7ナノメートル(ナノは10億分の1)といった最先端品となる。

フロントガラスに速度や道路の形状を映し出す「ヘッドアップディスプレイ」。ソシオネクストの半導体が支えている(写真:ソシオネクスト)

ソシオネクストは、顧客が最終製品をどう作りたいかという「上流工程」から携わり、顧客の要望を半導体の設計に落とし込む。生産は台湾TSMCなどのファウンドリー(半導体製造受託企業)に委託する。いわゆるファブレス企業だ。

「日本の半導体産業において、最先端品を設計できる企業はほかにない」。イギリスの調査会社Omdiaで半導体に詳しい杉山和弘コンサルティングディレクターは、ソシオネクストをそう評価する。現状、最先端品においてグローバルでの存在感を発揮している唯一の日本勢と言える。

社外取締役からの大抜擢

ソシオネクストのもう1つの目を引く点は、会長兼社長兼CEO(最高経営責任者)である肥塚雅博氏の経歴。肥塚氏は特許庁長官などを歴任した通商産業省(現・経済産業省)の元官僚だ。公職を離れた後、富士通で顧問や専務などを務め、ソシオネクスト設立時には日本政策投資銀行から出資を仰ぐなど奔走した。

次ページCEOによる抜本改革
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
半導体 次なる絶頂
市況回復を見据えて「10年で10兆円を投資」
TSMCの魏哲家CEOの発言は世界中の注目の的だ
自動車向、家電向けでの不足はしばらく続く
偽物や不良品をつかまされるリスクが大きい
回路設計者の人材がますます必要になっていく
普段はまったく意識しないものの、意外と身近な存在
ニュースでも頻出する用語をわかりやすく解説
2030年までに売り上げを2倍強にする方針も
主戦場のメモリーは投資競争が熾烈を極める
覇権を握るカギは「大口径化」と「SiC」にある
新技術「3次元実装」は世界のTSMCも日本を頼る
TSMC熊本誘致は半導体産業の復活を図る第一手
自民党「半導体議連」の甘利明会長が大胆提言
無策なら日本の半導体シェアは「ゼロ」になる?
経済産業省主導の国策、待ち受ける「茨の道」
TSMCが日本に第2工場検討、「熱狂の地」はどこに
1カ所目・熊本への経済効果は10年で4.3兆円
国策半導体ラピダスにIBM幹部が持ちかけた提案
脱クルマ依存がカギ、株式上場も視野に入れる
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
オンセミ新潟工場を投資ファンドが買収
半導体「国策しくじり物語」から学ぶ4つの教訓
国家プロジェクトが林立した2000年代の失敗
元通産官僚が率いる「半導体ファブレス」の勝算
5ナノなど最先端品で気を吐く唯一の日本勢
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内