徳川家康、桶狭間後に「今川氏を見限った」真の理由 今川義元が討たれた直後は織田と戦っていた

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小

「氏真はしまいには国を亡ぼすだろう」

そのため、信長の要請に従い、織田方につくことになったと書かれている。しかし、家康とて、氏真の置かれた大変な状況は想像できたはず。援軍が来ないからといって、妻子を捨ててまで、あっさりと織田方につく理由になるだろうか。むしろドライな印象すら受ける。

家康が今川からの離反を決めたタイミングは諸説あるが、今川義元が討たれて岡崎城に入った時点で、織田家につくことはある程度、腹に決めていたのではないか。妻子の待つ駿府にいち早く戻らなかったことがすべてを物語っている。

今川義元が討たれたあと、家康がすぐに織田家につかず交戦したのは、どこにも味方しない立場をとることで、自身の影響力を高めようとしたのだろう。その後、家康は信長の要請を受けるかたちで「清州同盟」を結ぶにいたっている。

氏真より家康が一枚も二枚も上手だった

『徳川実記』は「忠義深い家康」というイメージ守ろうとして、今川氏から離反して織田方についた理由を、氏真の無能さに求めたふしがある。だが、氏真の実像を追えば、やや無理筋のようにも思える。

今川氏は家康の離反を受けて、遠江国内でも挙兵が相次いで混乱に陥ってしまう(遠州忩劇)。だが、それでも氏真はなんとか反乱を収束。百姓たちの訴えを受けて徳政令を発布(井伊谷徳政)したほか、「楽市」を実施して商人の税を優遇。さらに、遠江国の棚草郷の用水問題にも着手するなどして、逆境の中、なんとか立て直そうと、必死に手を打っている。

もちろん、かといって氏真が、織田信長、武田信玄、上杉謙信、そして徳川家康らと渡り合えるほどの器量があるリーダーだったかといえば、疑問符がつく。だが、そのことを責めるのは、やや酷ではないだろうか。

少なくとも、氏真は暗君とそしりを受けるほど、無能ではなかった。だからこそ、今川を早くに見限って、ピンチを好機ととらえた家康の判断力が光るのだ。

大胆かつ迅速に決断を下し、妻子を見捨ててまで、限りなくベターと思える選択肢をとった……たとえ忠義深くはなかったとしても、そんな家康により凄みを感じるのである。

【参考文献】
大久保彦左衛門、小林賢章訳『現代語訳 三河物語』(ちくま学芸文庫)
宇野鎭夫訳『松平氏由緒書 : 松平太郎左衛門家口伝』(松平親氏公顕彰会)
平野明夫『三河 松平一族』(新人物往来社)
所理喜夫『徳川将軍権力の構造』(吉川弘文館)
本多隆成『定本 徳川家康』 (吉川弘文館)
柴裕之『青年家康 松平元康の実像』(角川選書)
二木謙一『徳川家康』 (ちくま新書)
日本史史料研究会監修、平野明夫編『家康研究の最前線』 (歴史新書y)
菊地浩之『徳川家臣団の謎』(角川選書)

大石泰史『今川氏滅亡』 (角川選書)

真山 知幸 著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まやま ともゆき / Tomoyuki Mayama

1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年独立。偉人や歴史、名言などをテーマに執筆活動を行う。『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『偉人名言迷言事典』など著作40冊以上。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義(現・グローバルキャリア講義)、宮崎大学公開講座などでの講師活動やメディア出演も行う。最新刊は 『偉人メシ伝』 『あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか』 『日本史の13人の怖いお母さん』『逃げまくった文豪たち 嫌なことがあったら逃げたらいいよ』(実務教育出版)。「東洋経済オンラインアワード2021」でニューウェーブ賞を受賞。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT