徳川家康、桶狭間後に「今川氏を見限った」真の理由 今川義元が討たれた直後は織田と戦っていた

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小

ましてや、義元の後をついだ12代当主となる氏真については、目も当てられない。例えば、甲州流の軍法や兵法を伝える兵書『甲陽軍艦』では「氏真公、あしき大将にて」「氏真公無分別にて」と罵られている。『甲陽軍艦』が江戸時代の初期に成立したことを思うと、その頃にはすでに、氏真の歴史的な評価が定まりつつあったといってよい。

そんな「暗愚」とされた氏真を見限って、織田家についたことで台頭したのが、徳川家康である。しかしながら、家康は「桶狭間の戦い」後、すぐに織田側に味方したわけではなかった。

織田信長も驚いた家康の攻勢

「桶狭間の戦い」のあと、家康はどんなふうにふるまったのか。まだ家康が「元康」と名乗っていたころだが、この記事では「家康」で統一する。

家臣たちと大高城で休んでいる時に、総大将の今川義元が討たれたという知らせが、家康のもとに入ってくる。突然の事態に、松平家臣団を率いるリーダーとして、家康は難しい判断を迫られたが、動じることはなかった。情報をよく吟味してから、夜半まで待ってから兵を動かしている(前回記事『徳川家康、17歳で見せた「桶狭間」直後の"驚く決断"』)。

家康が目指したのは、妻子が待つ駿府ではなく、岡崎城である。今川の兵が撤退するのを見届けてから、家康は入城。実に10年半ぶりに岡崎城に返り咲くことになった。

しかし、家康は今川氏の駿府に戻ることもなかったが、織田氏にすぐに従ったわけでもなかった。三河と尾張の国境付近に兵を進めながら、織田軍と攻勢を繰り広げている。

おとなしく織田方に従うと思っていた信長は驚いたとし、『徳川実紀』では、次のようなことが書かかれている。「君」とは家康のことである。

「君は岡崎へお帰りになったあとも、織田方の軍勢と戦っていたので、信長にとっては思ってもみなかったことだった」

家康は、人質の身である自分を取り立ててくれた、今川義元への感謝を忘れなかったのだろうか。織田軍を相手に家康が「弔い合戦」をしたかのように、『徳川実紀』では書かれている。

そうだとすれば、なぜ家康は今川氏から離反したのか。

次ページ『徳川実紀』に書かれている理由とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT