徳川家康、桶狭間後に「今川氏を見限った」真の理由 今川義元が討たれた直後は織田と戦っていた

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

その疑問に答えるかのように、家康が抱いた今川氏への不信感について『徳川実紀』では「義元の子である上総介氏真は、父の復讐として信長に対する恨みを晴らすための手段を講じることもなく」と記されている。

本来ならば、戦国大名である今川氏は、保護下にある国衆の松平氏を支援しなければならない立場だった。しかも、家康は氏真の父、義元の首を討ち取った織田側と戦っているのだ。それにもかかわらず、肝心の氏真が手段を講じなかった、つまり、兵を出さなかったという。

確かにこれでは、家康だって離反したくもなるだろう。だが、今川側からみれば、また違った風景が見えてきそうである。

家康を助けるどころではなかった氏真

父の唐突な戦死によって、いきなり実権を握らされた氏真。家督はすでに継いでいたとはいえ、まだまだ義元のサポートが必要な段階だった。それなのに、いきなり名門の危機に対処しなければならなくなった。

未曽有の危機を迎えるなか、越後の長尾景虎、のちの上杉謙信が関東へと侵攻し始めていた。今川氏は、北条氏と甲斐武田氏の両国と「甲相駿三国同盟」とのちに呼ばれる和平協定を結んでいる。そのため、氏真は同盟の強化を第一に考えて、北条氏への支援に向かっていたのである。

氏真としても、西三河が不安定な状況にあることは、もちろん把握していただろう。しかし、同盟国との関係構築は今川領国全体の安全保障にかかわってくる。とりわけ父の義元亡き今、北条氏や武田氏との関係を損ねるわけにはいかなかった。

そんな今川氏が置かれた状況を考えれば、西三河に対して積極的な軍事活動をとらなかったのも、無理はない。家康に支援を送らなかったのは、いや送れなかったのは、氏真が今川領国の全体の事を考えていたからこそ、ともいえそうだ

それにもかかわらず、『徳川実紀』によると、援軍を送って来ない氏真にしびれを切らして、家康はこう考えたという。

次ページどう考えたのか?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事