家康の切腹を止めた「厭離穢土欣求浄土」の裏側 戦国の世の旗印は優れた人心掌握ツールだった

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小
徳川家康
桶狭間の合戦後に初めて出会った言葉に徳川家康が感銘を受けたワケとは?(写真:yanmo/PIXTA)
NHK大河ドラマ「どうする家康」第2回の放送で登場した「厭離穢土欣求浄土」。歴史ドラマが描く徳川家康の陣営に必ず登場する文言に、元康(家康)が初めて出会った様子が描かれていましたが、有能な戦国武将は人を動かすために言葉を活用していました。この旗印の裏側を『ビジネス小説 もしも彼女が関ヶ原を戦ったら』の著者、眞邊明人氏が解説します。

旗印は「どう戦うか」を示すもの

「厭離穢土欣求浄土(おんりえどごんぐじょうど)」の旗印は、桶狭間の合戦後に元康が逃げ込んだ大樹寺で初めてこの文言に出会い、それから使い始めたとされています。「どうする家康」では、元康が自死を覚悟した時に見たという演出でしたが、多くの逸話では大樹寺の住職である登誉上人に諭された時に出た言葉とされています(ちなみに滝田栄主演の大河ドラマ「徳川家康」では、この説が採用されていました)。

この「厭離穢土欣求浄土」は「穢れた現世を逃れ清らかな仏の国(あの世)に生まれることを望む」という、仏教の教えを説いたものです。家康は「穢土」を「戦国の世」、「浄土」を「平和の世」とし、平和な世をつくるために厭離穢土欣求浄土を旗印としたと言われていますが、実際はどうだったのでしょうか。

旗印は当時、合戦における行動指針、あるいは自軍が神に守られていることを示すものでした。例えば、家康の脅威だった武田信玄の旗印と言えば有名な「風林火山」で、これは合戦における行動指針です。風のように速く動き、止まれば林のように静かで、攻めれば火のように激しく、動かないとなれば山のようにどっしりと構える、をわかりやすく示したわけです。

その信玄のライバルである上杉謙信は「毘」の一文字を旗印にしました。これは謙信自身が毘沙門天の生まれ変わりであり、その軍はすなわち毘沙門天の軍で、神の軍である。よって負けるわけがないというものです。つまり戦場という究極の状況下で兵たちを迷わせないのが旗印の役割なのです。

とすると家康のこの旗印は、前述のように「平和な世をつくるために合戦をするのだ」ともとれますが、やや気宇壮大な気もします。むしろ信玄や謙信が行動指針として掲げた旗印のように、「死んだとしても仏の国に行けるのだ」と兵が死を恐れないようにしたものと解釈したほうが自然です。

次ページ想いは初期と晩年では違った?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT