前の体制を破壊しないわけですから、保守的で現体制を維持したい大名たちには家康の存在は頼もしく、かつ都合がいい。現代の政治家と同じですね。大きな変革より小さな改善のほうが、痛みは少なくていいわけです。
関ヶ原の戦いで旗印がミッションに
これに待ったをかけたのが石田三成でした。三成は家康に敢然と立ち向かい関ヶ原で決戦を挑みます。この時、三成の掲げた旗印が「大一大万大吉」です。この旗印は、はるか昔に別の武将が使っていたものを、三成が気に入って採用したと言われています。意味は「一人が万人の為に万人が一人の為に尽くせば大きな吉が訪れる」というものです。
基本的には「団結すれば勝利を得る」というラグビーの「ワンフォーオール、オールフォーワン」のような意味だと思われますが、三成はこれを「一人が万人の為に万人が一人の為に尽くせば天下の人々は幸せになれる」と解釈します。これは家康のつくる世ではなく、豊臣家がつくる世のほうが天下の民にとって幸せであるということを示したものです。
戦争という現実空間のためのものではなく、明らかに三成の考えを示しています。ただ行動指針ではないので、スローガンというよりも「ミッション」に近いものです。三成は旗印にミッションを託したのです。
これによって家康の旗印「厭離穢土欣求浄土」も大きな意味を持ちます。戦における行動指針が「穢れた戦国の世から清らかな平和の世にする」という家康の掲げるミッションになるのです。
天下分け目の戦いは、まさにふたりがどんな世を築こうかを示したミッションの対決でもありました。ただ、これは家康が意図してつくった対立構造では、おそらくないでしょう。天下人となった家康の生涯を、後の人がドラマチックに描くための材料として使われたのではないでしょうか。
そのきっかけをつくったのが石田三成の旗印と考えると、感慨深いものがあります。また信長、秀吉が極めて西洋的な意思表示をスローガンで行ったのに対し、家康は日本の大企業が掲げがちな抽象的な理念(ミッション)を生み出したというのも、また興味深い点です。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら