ツイッター、表示回数の可視化で起きる重要3変化 フォロワー数が「力」の時代は終了する

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

マスク氏による買収以降、広告主の流出が相次ぎ、ツイッターへの広告出稿は激減したとされる。直接お金を落としてくれる、広告案件の拡大は急務だ。

実態のともなわないフォロワー数ではなく、インプレッション数を指標とすれば、「競合より効果が可視化されやすいSNS」だとアピールする材料となる。実際、インプレッション数が表示されるようになってから、自身の投稿について「こんなに表示されていたのか」と思った人は少なくないだろう。その結果、ツイッター熱が復活した人もいたかもしれない。

とはいえ、企業目線で見れば、アカウントに表示されるインプレッションの数字が少なかったら、広告出稿もためらわれる。となると、次に求められるのは、よりユーザーの回遊性を高め、ツイートを目にする頻度を高める施策だ。一体、どうすれば——。

ツイッターの「囲い込み」が進むと予想

ここからは筆者の想像でしかないが、このタイミングで「囲い込み」の戦略に、かじを切ろうとしていたのではないか。ユーザーをなるべく外にリンクさせず、アプリ内でコンテンツ消費を完結させる。

この手法はニュースアプリや、メッセージアプリなど、国内のIT企業でも珍しくない。事実、ツイッターは12月19日、フェイスブックやインスタグラム、マストドンなど、他社SNSのリンク投稿を禁止すると発表した。

だが結局、数時間後にその告知を削除。ユーザーからは迷走していると受け取られ、マスク氏の求心力を低下させ、CEO辞任表明の一因となった。情報を拡散する場所として機能している、ツイッターの特性を改めて確認させられる結果となったのが興味深い。

これまでのフォロワー数に代わり、これからはインプレッション数が権威付けとなっていくだろう。だが、ツイッターがビジネスである以上、運営企業側の意思は反映される。また、そこでビジネスをする、インフルエンサーや企業の思惑も絡んでくる。あらゆる利害が交錯するなかで、インプレッション数もまた、新たな「はりぼて」になってしまうのかもしれない。

城戸 譲 ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きど・ゆずる / Yuzuru Kido

1988年、東京都杉並区生まれ。日本大学法学部新聞学科を卒業後、ジェイ・キャストへ新卒入社。地域情報サイト「Jタウンネット」編集長、総合ニュースサイト「J-CASTニュース」副編集長などを経て、2022年秋に独立。現在は東洋経済オンラインのほか、ねとらぼ、ダイヤモンド・オンライン等でコラム、取材記事を執筆。炎上ウォッチャーとして「週刊プレイボーイ」や「週刊SPA!」でコメント。その他、ABEMA「ABEMA Prime」「ABEMA的ニュースショー」などネット番組、TOKYO FM/JFN「ONE MORNING」水曜レギュラー(2019.5-2020.3)、bayfm「POWER BAY MORNING」などラジオ番組にも出演。政治経済からエンタメ、炎上ネタまで、幅広くネットウォッチしている。
X(旧ツイッター):@zurukid
公式サイト:https://zuru.org/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事