「東急vs西武」懐かしき渋谷の"熱狂時代"を辿る ブームを生み出す東急、圧倒的にイケてる西武

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

呉服系百貨店を頂点とするヒエラルキーのなかで、私鉄系百貨店は、基本的に老舗のビジネススタイルを真似するしかありませんでした。

しかし、沿線人口が増加して沿線地域の購買力がついてくると、駅直結の百貨店はその地の利を活かして大きな売上を上げるようになりました。電車の終点駅で降りてきたお客様が吸い込まれるようにターミナル型百貨店を利用することによって、私鉄系百貨店も売上を伸ばし、業界内で一定の地位を築くまでになりました。

東急百貨店東横店が生み出したシステムの一つに、「のれん街」があります。多くの老舗が建ち並ぶ銀座や日本橋と違って、渋谷には老舗はありませんでしたから、一つのフロアの中を小割の区画にして、都心の名店を誘致して暖簾を並べてもらい、人気の総菜やお菓子などを買えるようにしたのですが、このシステムが大きな人気を集めました。

いまでは当然のようにどの百貨店にも「デパ地下」があり、新旧の名店が並んでいますが、「のれん街」はその走りです。その昔、某大学の小売流通系の先生に、「のれん街のシステムを作り出したことが東急百貨店の最大の功績だ」と言われたこともあります。

渋谷は「東急の街」となんとなく自負していたところに、異変が起こったのは1968年のこと。2つの映画館跡地に西武百貨店が進出し、さらにパルコなどが続けざまに開業します。公園通りは一気にファッションと文化性が高く、情報発信力の高い若者の街へと変貌しました。

「恋文横丁」に誕生した「SHIBUYA 109」

勢いもそのままに、1978年には「渋谷東急ハンズ(現在は東急不動産グループから売却されてハンズ)」、1979年に「ファッションコミュニティ109(現在のSHIBUYA 109)」を相次いで開業。西武グループに対抗心をむき出しにしていましたので、当時のメディアは「西武vs.東急」の闘いを面白おかしく取り上げていました。とはいえ、1970~1990年代は東急の本拠地渋谷で存在感を発揮できないジレンマは拭えないままでした。

西武系に対抗して生まれた「ファッションコミュニティ109(現在のSHIBUYA 109)」が開業した当時は、まだファッションビルは少なく、109も東急百貨店資本で、「百貨店内では扱わない若者向け商材を扱う店舗」という扱いで開業しました。

当初はテナントの顔ぶれやマーチャンダイジングが中途半端で、鳴かず飛ばすだったものの、思い切って当時人気だったギャルファッションに振ったところ、これが大当たりして、「ギャルの聖地」になりました。

次ページ「特筆すべき秀逸なデザイン」の109
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事