列車とホームの隙間埋める「秘密兵器」の開発者 JRや大手私鉄が続々と採用、足元の安全支える

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
阪急の十三駅に設置されたくし状の部材「スキマモール」(写真:クリヤマ)
この記事の画像を見る(10枚)

新型コロナの襲来で外国人観光客が日本国内から姿を消して1年。東京オリンピック・パラリンピック開催も1年の延期を余儀なくされた。

だが、オリパラを契機に2017年に策定された「ユニバーサルデザイン2020行動計画」に基づく東京都心部の鉄道駅のバリアフリー化工事のほうは、延期されることなく当初の予定通り粛々と進められてきた。

中でもこの1年で急速に進んだのが、鉄道駅のプラットホームと鉄道車両の間の段差・隙間の解消対策工事。その必須アイテムが、ホームの先端を底上げする先端タイルと、車両との隙間を埋めるために、先端タイルの先に取り付けるくし状部材である。

東京都心部の鉄道駅に集中配備

現在、JR山手線では、新宿駅と渋谷駅を除くすべての駅のホームの中程、6号車と7号車の4番ドアの乗降口の床に、ピンク地に青い車いすのマークを配した大きなシールが貼られている。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

このシールが貼られている乗降口には、車両の床とホームの段差を解消するため、ホーム床をかさ上げする先端タイルと、車両とホームの隙間を埋める、くし状部材が設置されている。

昨年2月から7月にかけ、新宿駅、渋谷駅を除く28駅全駅に、ホームドアとの3点セットで設置された。

段差が3㎝以内、隙間が7㎝以内ならば、手動の車いす利用者の9割が自力で乗降可能であることが、国交省の実証実験で確認されている。このため、国交省は2019年8月、全国の鉄道各社に対し、段差3㎝、隙間7㎝を目指すべき数値として公表した。

曲線ホームの駅では隙間が大きくなりがちで、対策工事を実施しても解消に限界がある。このため、3点セットを配備した山手線28駅のうち、設置後も3㎝〜7㎝をクリアできていない駅は、内回りホームで6駅、外周りホームで4駅ある。

だがそれ以外では、手動の車いす利用者の9割が、鉄道職員の介助なしに自力で乗降できる条件を整えた。

次ページ開発したメーカーの名前は?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事