「強くなっても儲からない」日本スポーツ界の難題 スポーツ小説の名手が語る、世界大会の注目点

拡大
縮小
選手達が王監督を胴上げする様子
第1回のWBCは日本が優勝。王貞治監督が胴上げされた(写真:時事)
ウクライナ、気候変動、インフレ……。混迷を極める世界はどこへ向かうのか。12月19日発売の『週刊東洋経済』12月24-31日号では「2023年大予測」を特集(アマゾンでの購入はこちら)。世界と日本の政治・経済から、産業・業界、スポーツ・エンタメまで108のテーマについて、今後の展開とベスト・ワーストシナリオを徹底解説する。この記事は本特集内にも収録しています。

プロ野球などのスポーツの世界を、娯楽小説として臨場感豊かに描くのが、作家の本城雅人氏である。スポーツ小説の名手が語るビッグイベントの楽しみ方とは。

WBCはようやく「本当の世界大会」に

週刊東洋経済 2022年12/24-12/31【新春合併特大号】(2023年大予測 108のテーマで混沌の時代を完全解明!)
『週刊東洋経済 2022年12/24-12/31【新春合併特大号】(2023年大予測 108のテーマで混沌の時代を完全解明!)』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

──2023年は野球のワールドベースボールクラシック(WBC)があります。

過去の大会ははっきり言って、日本をお客さんにしたアメリカのメジャーリーグ(MLB)のビジネスという側面が強い印象だった。将来メジャーに行きたいという日本人選手のオーディションも兼ねていた。

日本人は「野球が盛り上がる」と言って歓迎していたが、よくよく考えればアメリカのビジネスに付き合わされている感じだった。

その傾向は今も続くが、日本が第1回、第2回と優勝すると、ドミニカ共和国やプエルトリコも全精力を傾けて、アメリカの存在感が希薄になる。アメリカがそんな危機感をばねに優勝すると、メジャーリーガーの参戦意欲が高まった。「自分たちのオリンピック、ワールドカップ」という意識が芽生えている。

早い段階で出場を表明した選手がたくさんいたが、球団はその流れを止められなくなってきた。アメリカのメジャーが参戦するので、大谷翔平選手も堂々と手を挙げることができる。本当の世界大会として位置づけられるものになってきた。

次ページ力と力の激突が可能に
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT