【鼻づまり】長引くグズグズ「副鼻腔炎」が原因? 慢性化すると手術も、予防には鼻うがいが有効

✎ 1〜 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 最新
拡大
縮小
昔「蓄膿症」といわれていた副鼻腔炎。単に「鼻風邪をこじらせたもの」と甘く見ていませんか?(取材:プラナ/PIXTA)
鼻風邪をひいたあとに、「鼻づまりだけがよくならない」「黄色い鼻汁が出る」「膿のようなものがのどに落ちて来る」……。こんな症状があったら、副鼻腔炎の可能性がある。こじらせると治るまでに時間がかかり、慢性化すると手術が必要になることもあるというこの病気、もしかしたらと思ったら、早めに耳鼻咽喉科にかかったほうがいいようだ。
鼻風邪とは似て非なる、副鼻腔炎とはいったいどのような病気なのか、大阪医科薬科大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室准教授の寺田哲也さんに聞いた。

副鼻腔炎は鼻の奥にある副鼻腔という場所で病原菌が繁殖し、炎症が起きる病気だ。「蓄膿(ちくのう)症」と呼ばれていた時期もある。

患者数は100万~200万人

戦後から日本が豊かになるまでの時代によく見られた「青っぱなを、鼻からたらした子ども」の多くは副鼻腔炎だといわれている。このためいかにも“昭和の病気”のように思われがちだが、実は、令和のいまでも急性・慢性を合わせて、100万~200万人の患者がいるとされている。

副鼻腔炎はその多くが、鼻風邪をきっかけに発症する「急性副鼻腔炎」だ。短期間で急速に悪化することもある。寺田さんはこう話す。

「私たちの体にはさまざまな常在菌がすみついていて、鼻の奥にある副鼻腔にはとくにたくさんの菌が存在します。常在菌は普段は悪さをしませんが、何らかの理由で免疫力が下がると活発になり、病原菌となって病気を引き起こすことがある。急性副鼻腔炎はこうした病気の1つです」

急性副鼻腔炎の原因となる常在菌には、肺炎球菌をはじめとした、いくつかの細菌やウイルスが知られている。

副鼻腔で病原菌が繁殖しやすいのは、その構造にもよるところが大きい。

副鼻腔は鼻の奥にある、左右4方向に広がる空洞だ。鼻の両側にある「上顎洞(じょうがくどう)」、眉間の奥にある「篩骨洞(しこつどう)」、篩骨洞の奥にある「蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)」、そしてひたいの裏側にある「前頭洞」からなる。

次ページ副鼻腔は菌が繁殖しやすい
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT