増加する「MBA受講生」学生が悩む"取得する価値" キャリアアップに繋げるための2つのポイント

✎ 1〜 ✎ 281 ✎ 282 ✎ 283 ✎ 最新
拡大
縮小

つまり「経営学のお勉強」ではなく、「経営の実践の疑似体験」として捉えるべし、ということです。

何もお勉強だけしたいのであれば、ちまたによい学習本はあふれていますし、もっというとMBA過程で使われている教科書なんかはアマゾンでもなんでも手に入るものだったりしますから、そういったものを駆使してお勉強すればよいのです。

ただ、それだけだとやはり実際に生かすことはできませんし、経営のお勉強をしただけで経営ができるわけでも決してありません。

であるからこそ、学びを通じて自分の思考の癖の理解を含め、しかるべき思考回路を身につけ、実際のケースに応じて「応用につなげる」ことを意識する、ということが大切になってくるのです。

お勉強的に知識を詰め込んで学ぶのではなく、経営にかかわるあらゆる側面を体系的に理解し、そのうえでしかるべき意思決定につながるような考え方を学ぶ、という感じでしょうか。

そのような前提であれば、MBAもようやくキャリアアップにおける武器につながりうる、ということです。

リターンを最大化できるかは自分次第

繰り返しですが、お金も時間もかかるMBAの価値、つまりリターンを最大化できるか否かは自分自身にかかっています。

そのような考え方で、ご自身の目指すキャリアにおけるMBAの位置づけと使い方を整理したうえで、本当に価値があるものなのかどうかを今一度考えるべきかと思われます。

KTさんがそうしたスタンスで周りの声に惑わされることなく、自分自身にとっていちばんと思える意思決定を下されることを応援しております。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT