2年の休職と転職への恐怖、私の心が壊れてから 25歳公務員女性、ハラスメントでうつ休職の後

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12
拡大
縮小

――もし自分と似たような環境にいる人から相談されたとしたら、どんな言葉をかけますか?

もし同じ職場の人から相談を受けたら「こんなところ早く辞めな」って言うと思います。そういう言い方だと余計にかたくなになってしまう人もいるとは思うんですが……。

それに加えて、相手がもし民間企業の方なら、労基に相談するように伝えると思います。経験上、職場の人事部などの相談窓口は、管理職次第でまったく機能していないところも多いんじゃないかと思っていて、それよりは労基のほうが頼りになるんじゃないかと。自分が職場の相談窓口から散々な対応をされたのでそう思っているところはあるんですが。

ただ、何かと理由をつけて動かないでいようとするような対応を繰り返されると、じわじわと追い詰められ、いつか心が折られてしまいます。そうやって不誠実な応答を続けることで相談者が黙るように仕向けているんじゃないかと、不信感が募っていく。なので、相談相手はよく調べて、慎重に選んでほしいです。

末端の人間が声を上げても揉み消されるだけ

あと、これは似たような境遇にいる人に向けた言葉ではないですが、こういった職場環境の問題に関しては、偉い人が動いてさえくれればどうとでもよくなるだろうと常々思っています。私の職場も、きっと市長から何か言われたらすぐに変わると思うんですよ。

でも、私のような末端の人間が声を上げても揉み消されるだけ。なので、それなりの地位にいる人たちには、あなたが動けば大きく変わるかもしれないんだということを胸に留めておいてほしいです。

ハラスメント被害者の「その後」の話
画像をクリックすると本連載の過去記事にジャンプします

――最後に、ハラスメントを取り巻く制度については何か思うことがあるでしょうか。

法的にハラスメントと認められるための条件の見直しはされるべきだと思います。

例えば「安全配慮義務違反」であると認められれば裁判で職場にハラスメントがあったと立証できますが、個人的にはその基準に納得がいかないですし、その他の判断基準ももっと用意されて然るべきだと思います。

そして使用者側について言えば、「安全配慮義務」の詳細な決まりごとを守っていない職場は数え切れないほどあると思うので、それぞれの職場に、もっと法令を順守することに危機感を持ってほしいです。

そうやって社会全体に労働問題に関する知見を根付かせていかないと、すぐ下の世代はもちろん、今の子供たちが将来働く年齢になる頃には、もっとひどい状況になっていると思います。私に加害してきた先輩は2児の母なんです。子供に顔向けできないような問題を社会に残していってはいけないと思います。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT