北条に敗北「後鳥羽上皇」権力を握った意外な経緯 義時追討に動いた「承久の乱」はなぜ起きた?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

『愚管抄』(鎌倉時代初期の僧侶・慈円が書いた史論書)は、この時の後鳥羽院の気持ちを「どうしてこの先、この日本国を2つに分けるようなことができようか」と記しています。友好的な実朝亡き今、自らの皇子を鎌倉に下すことは、日本国分裂のもとになると院は踏んでいたのです。実朝暗殺は朝廷と幕府の関係を悪化させ、承久の乱の遠因の1つになったのでした。

周知のように、承久の乱は、後鳥羽院方の敗北に終わります。それにより、後鳥羽院は後世まで、徳なき上皇として批判の対象となってしまうのです。しかし、後鳥羽院は蹴鞠・琵琶・秦箏・笛などの芸能や、相撲・水練・射芸などの武技をもたしなむ多才多芸な人でした。中世屈指の歌人としても有名です(そうした方面からの院の再評価も行われています)。

配流後、都に帰そうという動きもあった

承久の乱の敗北後、後鳥羽院は隠岐島(島根県)に配流となります。後鳥羽は二度と都の土を踏むことはありませんでした。延応元(1239)年、隠岐島で崩御したのです。

実は、後鳥羽院を都に帰そうという動きもありました(九条道家が中心となってこの運動を展開したようです)。が、北条泰時(義時の嫡男、3代執権)により、この要求は拒否されます。後鳥羽院の帰京は、混乱を招くことになると、泰時は考えたのでしょう。このことは、後鳥羽院の存在の大きさを示すものといえます。

濱田 浩一郎 歴史学者、作家、評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はまだ こういちろう / Koichiro Hamada

1983年大阪生まれ、兵庫県相生市出身。2006年皇學館大学文学部卒業、2011年皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は日本中世史。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『あの名将たちの狂気の謎』(KADOKAWA)、『北条義時』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)など著書多数
X: https://twitter.com/hamadakoichiro
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事