逃げ出したい「ムダ会議」を効率的に減らす裏技 皆うんざり「決められない」「長い」「退屈」を回避

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
拡大
縮小

「1人ひとりの顔が映った四角いタイルが画面上にずらりと並ぶことには、大きな利点があります」

アハリは、こう語っている。

「自宅のリビングルームにいても、オフィスにいても、誰もが意見を述べられます。どの土地にいようと、時差がどうであろうと、画面に映し出されるタイルはみんな同じです。この点は、平等な参加を実現するという面で素晴らしいことだと思います」

このように会議の形式を精査することに加えて、「本当に出席する必要があるメンバーを厳選することも重要だ」と、ニーリーは主張する。「出席者の数をできるだけ少なくすべき」だというのだ。

ダレない会議、理想は「6人以内」

具体的には、「ソーシャル・ローフィング(社会的手抜き)」と呼ばれる現象が起きて、メンバーが会議の場に「出席」しているのに、話し合いに「参加」していない状態になるリスクを小さくするためには、出席者を6人未満に抑えるほうがいい。

見落としてはならないのは、単にテクノロジーを導入するだけでは十分でないことだ。テクノロジーの採用に関する歴史的研究によれば、テクノロジーのイノベーションも重要だが、そうしたテクノロジーが真の成果を生むためには、組織のあり方とマネジメントの慣行およびプロセスのイノベーションも欠かせない。

生産性向上のプロセスを強力に前進させたければ、テクノロジーのイノベーションと、連携のリズムを確立するなどの働き方の変革を組み合わせる必要がある。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT