

「大学名で差別はありますか?」
「もちろんあります」
「いわゆる学歴フィルター?」
「もっと巧妙にやってます」
これくらいです!(上の画像をクリックするとAmazonの購入画面にジャンプします)
よく、目をキラキラさせながら「仕事、楽しいです!」と言う人がいますよね。そういう人を見たとき、皆さんはどう思いますか?
素直に納得できる人もいるかもしれませんが、どこか「うさんくさい」と感じることはないでしょうか? 仕事って、本当に「楽しい」のでしょうか?
今回は、「仕事の楽しさ」の正体について、説明していきたいと思います。
突然ですが、皆さんにひとつ質問があります。皆さんは、大学を卒業した後、就職する代わりに、普通の人が定年退職する65歳まで、仕事をするのと同じ時間、同じ曜日数、大学に通って授業を受けてくれと言われたらどうしますか? あ、もちろん授業料はなしです。そして、月々お給料として30万円差し上げます。
どうですか? 四十数年間、毎日ずっと大学で授業を受けたいと思いますか?
この質問、大学生だけではなく、社会人にも聞いてみているのですが、ほとんどの人が、困惑するか、答えに窮してしまいます。少なくても、「はいはい、やります」などと、大喜びで飛びつく人には、お目にかかったことがありません。
どうしてなんでしょうか?
無料会員登録はこちら
ログインはこちら