日本の教育、「"真の改善点"は3つある」世界に学べ 世界一革新的な「ミネルバ大学」と比べると…

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 最新
拡大
縮小
【3】「教育のイノベーション」に取り組んでいるか

最後に、私たちの社会の教育機関は「教育のイノベーション」に取り組んでいるかという疑問である。

社会の変化に対応せず、机上の空論をできるだけ難しく教える教育者や、昔からのプログラムを惰性で継続していることも少なくない。

スキルが身につくわけでもなく、自分をより深く理解できるわけでもなく、教養として知的に面白いわけでもない、まさに「誰も得しないような授業」の数々

(一部の素晴らしい教師と授業を除き)教える側も教えられる側も、双方向で「つまらない」と思っており、教えで育まれるものがほぼない授業のなかで、「イノベーションをもたらそう」という教育機関が実に少ない

「陳腐化した教育」になっていないか?

この意味で、とくに教育関係の方々には新時代を担う子どもたちに、自分の学校は陳腐化した教育をしていないか」を真剣に検討していただきたい。

社会人になってからももちろんたくさん学べるが、いちばん頭の吸収力が高い年代の若者に、退屈な授業や無意味な課題を強いるのは、子どもたちの知的生産性が低くなるのみならず、一生を通じた「勉強嫌い」を増やす結果につながりかねないからだ。

「ミネルバの成功」から学ぶことで、私たちの社会の教育改革に一石を投じ、時代を担う私たちの子どもたちが「もっと楽しく、社会と自分の人生に役立つ教育」を受けられるような教育改革につなげたい。今回のインタビューが、そのための一助になれば幸いである。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT