ありがたいことに多くの応募が寄せられる本連載だが、とくに多いのは「奨学金を正しく活用することで、貧困から脱出できることを知ってほしい」というメッセージだ。
確かに高校を出てそのまま就職するより、数百万円の借金を背負ったとしても、大卒資格を得たことで結果的に収入が多くなった……という人は実際たくさんいるだろう。しかし、当たり前だが人生はお金がすべてではない。収入を増やすよりも「興味あることに打ち込みたい」「後身の育成をしたい」という想いを持って生きている者もいる。
戦後の混乱と経済格差
厚木大輔さん(仮名・65歳)は四半世紀にわたって、大学で教員をしてきた人物だ。彼は奨学金を借りた理由を「家庭環境、経済力」と振り返るが、話を聞けばそれよりも戦後の混乱の影響が強いといえよう。
「父は樺太出身でしたが、終戦時に旧ソ連の侵攻に遭い、土地、財産すべてを没収された挙句、シベリアに連行され、強制労働させられました。そして、終戦から1年後の1946年に、本土の東北地方に移住し、そこから10年近く経って私が生まれるわけですが、戦後の混乱期なわけですから、もう家族は生きるのが精一杯。父からしてみれば、もはや『無一文からのスタート』でした。さらに、当時は日本全体が貧しかったとはいえ、戦時中から本土にいた人たちと、引揚者たちの間では、経済格差がとんでもなかったようです」
一口に奨学金といっても、年代や時代背景によっては借りた理由が変わるのが本連載の醍醐味だが、なかなか個性的だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら