「誰とでも仲良く」親の教育が少年に起こした悲劇 周囲を気遣うサッカー少年に起きたまさかの事態
事件を起こしたのは、面倒見がよく、後輩から慕われることの多かった30代の男。感染症がきっかけで足を失い、仕事ができなくなったところから始まります。男が足の手術で病院に入院中、仲良くなった大学生がいました。大学生は、この優しく面倒見のいい男を慕っていろいろ話しかけてくれます。
あるとき男はこの大学生に対し見栄を張って、「ネットビジネスで稼いでいる」と嘘をついてしまいます。本当は、ネットビジネスに手を出したものの、失敗して借金を抱えているというありさまです。
最初は小さな嘘でした。しかし、これを訂正することができず、嘘に嘘を重ねることになります。大学生が「バイト先なくなっちゃったんですよ」とお金に困っていることを話すと、「じゃあ、うちの仕事手伝う?」と何の根拠も実態もないことを言ってしまう。
にっちもさっちもいかなくなり「この後輩を殺すしかない」と思い詰めます。そして、10歳以上年下の大学生を殺害して財布から9万円を奪うという強盗殺人を犯し、無期懲役の判決がくだされました。
「自分の人格が否定される」という恐怖心
この男を実際に心理分析したわけではありませんが、類似した多くのケースを見て感じるのは、小さな嘘も「訂正したら嘘つき呼ばわりされるだけでなく、自分の全人格が否定される」という恐怖心を持っているということです。
「ごめん、かっこつけたくて嘘ついちゃった。本当はネットビジネスで失敗して、借金があるんだ」と言えればよかったのに、そんなことをしたら自分が全否定されてしまうように感じている。歪んだ自己顕示欲がその背景にはあるのです。
要するに、こういう人は自分に自信がありません。仲良くなった相手も、おごってあげたり仕事を紹介してあげたりしないと、その人に好きでいてもらえる自信がないのです。
この例からもわかるように「嘘をついてはいけない」とだけ教えられた子は、遅かれ早かれ苦しむことになるでしょう。「あれは嘘でした、ごめんなさい」と言えることが大事です。間違ったら修正すればいいのです。誰しも間違うことはあるのだし、間違ったからといって人格的な価値が下がるわけではありません。
嘘を告白し、訂正するのには勇気がいります。もし子どもが「嘘でした、ごめんなさい」と言えたらその勇気を褒めていいと思います。
また、大人が嘘をついたとき、適当にごまかせば不信感につながります。「こういう理由で嘘をついてしまいました。ごめんなさい」と伝えたほうがいいのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら