景気によって「若者の恋愛観変わる?」意外な事実 恋愛が活発化しても少子化は"解決しない"

✎ 1〜 ✎ 91 ✎ 92 ✎ 93 ✎ 最新
拡大
縮小

ところが、最近になってやや違う傾向が出てきているという見方もあります。リクルートのブライダル総研が出している「恋愛・結婚調査」における「現在の恋人の有無」の2012年からの時系列データと重ね合わせてみたところ興味深い結果となりました。

2012~2014年にかけては、2つのデータとも同じ推移をたどっているものの、2016年以降のブライダル総研の調査では「恋人がいる率」が急上昇しています。これは20代も30代も同様で、男性だけではなく女性も同様です。

もちろん、調査主体や手法、対象も異なるので、単純に時系列推移として取り扱うことはできませんが、2015年までの値が近しいことから、若者の「恋人がいる率」というのがここ数年では高まっているといえるのかもしれません。だとすれば、これは今後若者の婚姻増の期待もできるのでしょうか。

しかし、残念ながらそうはなりません。百歩譲って、若者の恋愛率が上昇したとしても、それがすなわち若者の婚姻増には結び付かない可能性すらあります。

次ページ働きアリの法則と同じ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT