東大を皮切りに、早稲田、慶応まで独自VCを設立。資金面だけではない支援も特徴だ。
特集「すごいベンチャー100 2022年版」の他の記事を読む
9月12日発売の『週刊東洋経済』9月17日ー24日号では、「すごいベンチャー100 2022年最新版」を特集(アマゾンの購入ページはこちら)。注目のベンチャー100社(2022年最新版・全リストはこちら)の総力取材記事に加え、ベンチャー市場の最新トピックスも網羅する。
ベンチャーの中でも、大学での研究成果をビジネスに結びつける「大学発ベンチャー」が増えている。さらに、それを資金面で支える大学の独自ベンチャーキャピタル(VC)の設立が相次いでいる。
独自のVCが大学発ベンチャーの増加に寄与
早稲田大学は4月、早大独自のVCである、早稲田大学ベンチャーズ(WUV)を発足させた。8月には産業革新投資機構や大和証券グループ本社などからの出資を受け、56.6億円規模のファンドを組成。1年以内に同ファンドを最大100億円にまで拡大させる予定だ。
田中愛治総長は1月の設立表明時に、「大学との連携を強め、研究や特許情報を共有する独自のVCがベンチャー育成に重要」とWUV設立の背景を語った。早大は、特許情報などは共有するものの、WUVの株式を2割しか持たないことで、独立した経営を確保する。
経済産業省の調査では、早大の2021年時点のベンチャー数は100社で全大学中11位。前年から10社増加したが、トップの東京大学は329社、5位の慶応大学は175社とその差は大きい。
同調査を見ると、VCを設立する大学が上位を独占していることがわかる。国立大では04年に東大が、私大では15年に慶応、18年に東京理科大学がVCを設立している。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら