学歴より重要「独学力が高い人、低い人」決定的差 この先、生き残れるかの「大きな分かれ目」です

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
いま注目を集める「リスキリング」に欠かせない「学びの主体性」(写真:Kazpon/PIXTA)
企業内外での学びについて、いま「リスキリング」が注目を集めている。「リスキリング」は「学び直し」と訳されることが多いが、「変化する社会で、今後必要となるスキルや技術を学ぶこと」である。
そこで重要なのは「学ぶ姿勢」、つまり「独学力」が身についているかどうか。独学は受け身ではなく、「なぜ学ぶか(Why)」「何を学ぶか(What)」「いかに学ぶか(How)」の3つの要素による「学びの主体性」が不可欠な条件になっている──。
『キャリアショック』『新版 人材マネジメント論』などキャリア関連の数多くの著作があり、30年以上にわたって、経営の視点から人事や人材マネジメントの研究を続けてきた高橋俊介氏が、このたび「『独学力を高める』社会人の学び方」を1冊で完全解説した『キャリアをつくる独学力:プロフェッショナル人材として生き抜くための50のヒント』を上梓した。「『独学力を高める』ことは、仕事上のキャリアだけでなく、人生全体を豊かにする」と断言する。
世界有数の人事コンサルティング会社の日本法人代表を務め、現在もキャリア開発や組織の人材育成についての研究に従事し、日本に「キャリアショック」という概念を広めた「キャリア論の第一人者」である高橋氏が、「学歴より重要な『独学力の高い人・低い人』7つの決定的な差」について解説する。

「独学の重要性」に着目するようになった理由

私は、30年以上にわたり、経営の視点から人事や人材マネジメントを考える研究を続けてきました。

『キャリアをつくる独学力:プロフェッショナル人材として生き抜くための50のヒント』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにあるSFC研究所の中に設立されたキャリア・リソース・ラボ(通称キャリアラボ)では、創設当初から教員として参画しています。キャリアラボはキャリアに関する包括的な研究を行う組織で、私は「個人主導のキャリア形成」を主たるテーマとして研究をしてきました。

「独学」というと、「独学=我流」と本流でない学びといったネガティブなニュアンスが浮かびがちですが、これに対して私は、「独学」を「学びの主体性」と再定義しました。

私がいま、独学を「学びの主体性」として再定義する大きな要因の1つは、「仕事の自律性」や自律的なキャリア形成を目指すうえで「学びの主体性」が不可欠な条件になってきたからです。それは、私が「独学の重要性」に着目するようになった理由でもあります。

就活の際、エントリーシートや履歴書に書いた「学歴」は、社会人には役に立ちません。長いキャリア人生においては、「独学」こそがキャリアを切り開く糧になるのです。

つまり、これからは、独学力を高めていく必要性が出てくるのですが、残念ながら、「独学力の低い人」も多く存在し、「独学力の高い人」とは決定的に異なるところがあります

では、「独学力の高い人と低い人の差」とはどのようなものでしょうか。多数考えられるなかから、主な7つのポイントを紹介しましょう。

次ページ過去の経験や知識も重要だが…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT