歴史的な食品値上げなのにエンゲル係数低下の謎 今後「家計の苦しさ」は過去最高となるのか

✎ 1〜 ✎ 71 ✎ 72 ✎ 73 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
食品値上げが相次ぐ中で、意外なことにエンゲル係数が低下している(写真:Bloomberg)

食品値上げがラッシュともいえる状況にあり、人々の関心も極めて高い。

6月末時点における主要メーカー105社による2022年以降の価格改定計画(実施済み含む)は、累計1万5257品目、平均値上げ率13%となった。調査を実施した帝国データバンクによると、「2022年5月頃までは小麦など原材料価格の高騰が値上げの理由だったが、近時は急激な円安や原油高による輸入・物流コストの上昇へと変化している」という。

家計の消費マインドの指標である7月の消費者態度指数(内閣府「消費動向調査)は前月から1.9ポイント低下し30.2なった。内閣府は基調判断を「弱含んでいる」に下方修正した。すでに国民の負担は増加しており、不満は高まっているように思われる。

意外にもエンゲル係数は低下している

この連載の過去記事はこちら

しかし、意外にも足元でエンゲル係数は低下している。エンゲル係数は、家計の消費支出に占める食費の割合であり、食費にはもちろん外食も含まれる。エンゲル係数が高くなるほど生活水準は低くなるとされている。

具体的には、総務省が発表する家計調査によるとエンゲル係数の季節調整値は2020年に28%程度まで上昇し、2021年以降は低下している。原数値では2020年5月の30.2%が最高だった。それが、直近の2022年6月は26.8%(前年同月差マイナス1.2%ポイント)になっている。依然として高水準ではあるが、エンゲル係数が低下しているのには何らかの「裏」がありそうである(グラフ参照)。

(本記事はグラフと併せてご覧ください。外部配信先ではグラフを閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でご確認ください)

次ページ2021年以降になぜエンゲル係数は下がったのか
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事