「初代天皇の建国」はなぜ「九州」から始まったのか 宮崎から奈良へと至った「神武天皇の東征」

拡大
縮小

古事記・日本書紀において、神々の系列は、アマテラスに発するものと、スサノオに発するものの2つに分かれている。

アマテラスからは、アメノオシホミミが生まれ、アメノオシホミミの子が天孫降臨を行うニニギである。ニニギの孫がウガヤフキアエズで、神武天皇はその子にあたる。この系列に属する神々は天津神とされ、葦原中国を制圧し、平定する側にある。

スサノオは、アマテラスの弟であり、イザナギから生まれたわけだから、本来なら天津神に属するはずである。

ところが、乱暴狼藉を働いたことで高天原を追放され、それによって天津神の系列からは外されてしまう。そして、その子孫はオオクニヌシからはじまって国津神と位置づけられている。国津神は制圧され、平定される側に属している。

そこに現実の歴史がかかわっているとするなら、天津神は外来の征服民であり、国津神は土着の被征服民であるということにもなってくる。

そこから生まれたのが、終戦直後の1948年に考古学者の江上波夫が唱えた「騎馬民族説」である。4世紀のはじめに、天皇家を含む騎馬民族が朝鮮半島を経て九州に侵入し、5世紀はじめまでに畿内に政権を打ち立てたという説である。

この説は当時一世を風靡したものの、その後は、考古学上の明確な発見がなかったこともあり、むしろ批判の方が多くなっている。とても騎馬民族説が定説になったとは言えない。

神話をどうとらえるかは難しい問題をはらむ

今から振り返ってみるならば、騎馬民族説が唱えられたのは、日本が連合国によって占領されていた時代においてである。海外の勢力に征服されている時代の空気が影響していたことは十分に考えられる。

『教養として学んでおきたい古事記・日本書紀』(マイナビ新書)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

どの民族においても、神話をどうとらえるかは難しい問題をはらんでいる。近代においては考古学という学問が発展を見せ、文献史料のない古代についても、さまざまなことが明らかにされてきた。それによって、神話を歴史上の事実と見なすことができなくなってもきたのだが、神話は一貫した筋書きを持つ物語であるがゆえに、それをもとに歴史を語りたいという願望を生む。

そして、歴史が空白である部分に関しては、神話をもとに語られることも少なくない。例えば、世界史の教科書では、現在においても、ユダヤ民族の歴史を語る際にモーセのことが持ち出されていたりする。モーセが神話的な人物であることは間違いない。とても実在したとは考えられないにもかかわらずである。

しかも、神話は、現代においてもかなりの影響力を発揮している。その点は、神武天皇以降の歴代の天皇の物語を見ていくことでより鮮明になってくることであろう。

島田 裕巳 宗教学者、作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しまだ ひろみ / Hiromi Shimada

1953年東京都生まれ。東京女子大学と東京通信大学の非常勤講師。1976年東京大学文学部宗教学科卒業。1984年同大学大学院人文科学研究科博士課程修了。日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員などを歴任。著書に『創価学会』(新潮新書)、『戦後日本の宗教史』(筑摩選書)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT