加藤:なるほどなるほど。
角田:優秀な人って、環境を理解してそこに合わせる能力に長けてるわけだよ。それは実際に仕事の能力なんだけど、だからこそ指示待ち族が多くなるんじゃないかな。
だから僕はTBSに感謝しているんだ。「ああ、こいつは絶対に指示を守らないタイプだな」って雰囲気を面接の時に思い切り出していたのに採用してくれたわけだから。テレビだから「なんか面白そう」と思って採ったのかもしれないね。指示待ちじゃないタイプだったからこそ辞めてしまった、という面もあるんだろうけれど。
加藤:いわゆる「優秀な人」ゆえに「指示待ち族」に近づいてしまう、ということはあるかもしれないね。
指示待ち族じゃない人を採用したいなら
角田:いろいろな会社の人と会う機会があるけれど、「ああ、この人は優秀だけど、周りを分析した通りに動いている、指示通りに働く人だな」と感じることは多いよ。
だから指示待ち族じゃない人を採用したいなら、そのラインを越える人を採用する冒険をしないといけないんだけど、問題はそういうタイプを採用してもイノベーティブまで達するかわからないことだよね。ただのわがままで終わる可能性もある。そもそも、上司の指示の範囲内の中でベストを尽くせる人は、相当能力が高い人なんだよね。
加藤:先日、「ゲーム」と「プレイ」は違う、という話を聞いたんですよ。
遊びには「ゲーム」と「プレイ」の2種類がある。あらかじめルールが決められていて、その枠の中で遊ぶのが「ゲーム」。対する「プレイ」は、ルールが無いところからルールそのものもプレイを通じて生成されてくる。そのうちにプレイがゲームへと固まっていくわけだけど、逆にでも、「ゲームでは優秀だけどプレイができない人」はもちろんいるとして、それが指示待ち族なのかな。
角田:逆に言えばプレイから新しいゲームを創ることはできないけれど、ゲームで高得点とるのは得意なわけだよね。だから質問者の方に対して、指示待ち族タイプでもべつにいいんじゃないの?と思う気持ちもじつはある。
加藤:会社の業績もいいとおっしゃっているし、いまのままでもいいと。
角田:そう。結果として指示待ちタイプな人を「優秀だ」と思って選んでいるわけだけど、だからこそ例えば江戸幕府って260年も続いたわけだしさ。
加藤:確かに、そういう人がいないと組織がグダグダになるからね。
角田:もし質問者の方の上役、例えば社長さんが頭のネジが外れたタイプの経営者なんだとしたら、他の社員はべつに指示待ち族でもいいと思うな。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら