東大生が数学嫌いに伝えたい「面白さがわかる」技 机の上だけではなく日常生活の中でも学ぶ
「数学ができる人とできない人は、いったい何が違うんだろう?」
と、けっこう多くの人が疑問に思うのではないかと思います。僕たちは東大生の勉強習慣についてアンケートや研究を行っているのですが、数学ができる人とできない人の違いは毎回議論になります。その中で見えてきたのは、「東大生は日常生活から数学を学んでいる」ということです。
世の中で私たちが目や耳にする情報には、「数字」があふれています。「30分200円」と掲げられた駐車場の看板や「9時25分」と時刻を示す腕時計など、私たちはつねに数字に触れながら日常生活を送っています。
「12」がよく使われているのはなぜなのか
例えば「12」という数字は、12星座、12カ月、1ダース、12時間と数多くのシチュエーションで使われています。なぜこんなに12がありふれているのか、わかりますか。
12は約数が6個(1、2、3、4、6、12)と20までの数字の中で一番多いです。2でも3でも4でも割れるため、12カ月を4つの季節に分ける、12個のものを3人で分けるといった、分割するのに便利な数字なんですね。
こんなふうに、1つひとつの数字にはいろんな背景が隠されています。みなさんが知らないだけで、数学は日常から学べる科目なのです。今日は数学ができるようになる、日常に隠された数学について、3つの事例でみなさんにお話しさせていただければと思います。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら