ウクライナ「世界遺産」守るにはどうしたらいいか 意外と知らない戦時下に文化財を守る仕組み

✎ 1〜 ✎ 68 ✎ 69 ✎ 70 ✎ 最新
拡大
縮小
キーウの聖ソフィア大聖堂は1037年に建立された(写真:Ko Hon Chiu Vinent)

ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻が続いています。気持ちが擦り減るようなニュースの中、攻撃を受けて瓦礫の山となった街の様子も頻繁に目に入ってきます。

キーウの聖ソフィア大聖堂と関連する修道院建築物群、キーウ-ペチェールスカヤ大修道院や、リヴィウ歴史地区など、6つの世界文化遺産を擁するウクライナには、そのほかにも文化財が数多く存在します。そのような文化財は、ロシアによる侵攻によってどうなってしまうのでしょうか。戦時における文化財の保護の仕組みを紹介します。

リヴィウの歴史地区(写真:yuzu/PIXTA)

国連が定めた文化財保護条約

武力紛争の際の文化財の保護については、その名も「武力紛争の際の文化財の保護のための条約」(1954年にハーグにて採択、以下「1954年ハーグ条約」)と、2つの議定書という国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)による条約があります。

1945年10月の国際連合の設立自体が、第二次世界大戦を防げなかった国際連盟の反省を踏まえたものですが、ユネスコはその1年後に設立された、教育、科学、文化に特化して平和に向けた取り組みを行う専門機関です。

ユネスコ憲章の前文には象徴的な次の言葉が含まれています。「戦争は人の心の中で生れるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」。世界中のさまざまな風習や文化の相互理解を通して国際平和を実現することがユネスコの目的なのです。

次ページ1954年ハーグ条約の対象となる「文化財」
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT