「悪口や愚痴を言わない人」が実は危険である理由 怒りには「現実と感情」で対処を切り分けよう
「仕事帰りに愚痴りながら一杯」は効果アリ
「仕事帰りの一杯」は、若い世代などから「昭和のサラリーマン的」と揶揄されることもあるようです。またコロナ禍においては、あまり積極的にはできない習慣になってしまったようです。
けれども感情のケアという観点からいうと、リラックスした雰囲気の中、愚痴や悪口を聞いてもらうことは「味方工作」の一つ。それなりの必要性と効果があると、私は考えています。
とはいえ、現実的に「味方工作」をする際は、信頼できる口が固い人を厳選して、他の人の耳に入らない環境を確保しましょう。
ここでも「原始人モード」の視点になりますが、愚痴は逆に言うと、弱み情報であります。相手を間違えると、こちらの弱みが敵に伝えられて、一気に戦況が悪くなります。うっかり愚痴をこぼした中には、敵に通じるスパイがいるかもしれません。前に言った「悪口を言ってはならない」という戒めは、このあたりから来た処世術でもあります。「陰口」は、決して表に出ないような相手を選んでしないといけないのです。
そのためにも、日ごろから安心して愚痴を言い合える人間関係を築いておくのは、とても大切なことです。
ただ、それも難しい場合はプロのカウンセラーを利用するのも一つの手。カウンセリングスキルは優劣が大きくても、秘密を他言しないという守秘義務は、ほとんどのカウンセラーが守ってくれるでしょう。
また補足しますと、SNSでは悪口はあっという間に拡散します。「味方工作」のつもりで、怒りに任せて投稿や書き込みをしたり、メールを送ったりしないようにくれぐれも注意しましょう。
最初に述べたように「現実の対処と感情の対処は別」です。
現実の問題を解決したいなら、先に「怒り」をケアすることです。その上で問題に対応したほうが「理性的な解決」という本来の目的地にグンと向かいやすくなります。
「悪口を言ってはダメ」「愚痴を言ってはならない」と日ごろから強く思っている人ほど、ぜひ「自分の感情をケアする」という観点を知って、役立ててください。
(取材/構成 向山奈央子)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら