あなたの上司がムダに出社させたがる本当の理由 「承認欲求」に関係?テレワーク進まないなぜ

拡大
縮小
日本でリモートワークがなかなか普及しない理由とは(写真:Ushico/PIXTA)
満員電車の通勤、全員参加必須の職場飲み会、終電駆け込み残業。テレワークの導入によって、日本の「働き方改革」は一気に進むかと思われた。しかしコロナの感染者数が減ると、瞬く間に通常勤務へ戻される。なぜ日本の企業はこうも「出社」させたがるのか。そこには閉ざされた組織に巣くう、特異な「承認欲求」が大きく関係しているという。同志社大学政策学部教授で、組織論研究の第一人者の太田肇氏による新刊『日本人の承認欲求 テレワークがさらした深層』から抜粋して紹介する。

薄れる管理職の存在感

「上司から以前より頻繁に報告を求められるようになった」

「オンライン・ミーティングがダラダラと際限なく続く」

「勤務時間中は常時ネットをつないでおくように指示された」

「必要がないのに出社を命じられる」

「リモート飲み会の開催を執拗に迫られる」

コロナ禍の蔓延を受けてテレワークの導入が盛んに議論されたころ、企業研修で管理職と非管理職の双方にテレワーク導入の賛否について話し合ってもらった。すると非管理職には賛成派が圧倒的に多かったのに対し、管理職は反対派が多数を占めた。その大半が、仕事に具体的な支障があるからというより、職場の一体感が薄れるとか、まとまりがなくなるといった抽象的な理由である。

上司の立場からすれば、目の前に部下がいないと管理が難しい。まじめに働いているか、間違った仕事をしていないか不安になるのも理解できる。

また大部屋で一緒に仕事をしていると部下どうしの何気ない会話やちょっとした態度の変化も伝わってくる。それによって自分がどれだけ部下に受け入れられているか、自分の指示に対して部下がどう反応するかもわかる。テレワークでは、そうした細かい情報が得られないのである。

それだけではない。テレワークは組織の境界を容易に越える。社外の人とコミュニケーションをとるのは簡単だし、いくらでもネットワークを広げられる。部下は上司の知らない人とつながりを持ち、コントロールできない世界に入っていく。情報のゲートキーパー(門番)としての役割を担ってきた上司の存在感は、それだけ薄れることになる。

次ページ部下の管理だけが不安の種だろうか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT