アントニオ猪木「ソ連に仕掛けた闘魂外交」の裏側 あのモハメド・アリ戦はKGBでも「伝説」だった

拡大
縮小
ミュンヘン五輪の柔道93キロ級金メダリスト、ショータ・チョチョシビリと対戦した猪木(写真:©Essei Hara)
「モハメド・アリとの世紀の一戦」「BI砲が復活した夢のオールスター戦」「第1回IWGPで起きた舌出し失神事件」「マサ斎藤との巌流島決戦」「キューバのカストロ議長との会談」「イラクの邦人人質解放」「北朝鮮で開催された平和の祭典」――。アントニオ猪木氏を50年間撮り続けたカメラマン・原悦生さんの著書『「猪木」』から一部抜粋し、プロレスを通じた平和活動に挑んできた猪木氏がソ連の柔道家やアマレス選手を東京ドームのリングに上げ、日米ソ3カ国対抗戦を実現させるまでの経緯を紹介します。

ソ連にプロレスラーを誕生させるプラン

この頃、ソビエト連邦のミハイル・ゴルバチョフ書記長はペレストロイカやグラスノスチといった政策を掲げて、民主主義への移行、情報公開を推し進めていた。

そんな中、1988年に猪木はソ連にプロレスラーを誕生させて、日・米・ソで戦うというプランを思いつく。また、映画『ロッキー』のストーリーのようにソ連人ヘビー級ボクサーを誕生させて、アメリカの世界ヘビー級王者と対戦させるというプランもあった。

猪木は「観客を掌に乗せる」という表現で、プロレスという資本主義世界のエンターテインメントスポーツをただ勝つことしか知らない選手たちに説明した。

グルジア(現在の表記はジョージア)で行われたトレーニングにはマサ斎藤や馳浩らがコーチ役で参加し、現地の選手たちも徐々にそれを理解し始めていた。

猪木は帰国後、マスコミに囲まれた際に現地の選手たちに何を教えたのかを聞かれ、プロレスについて次のような説明をしたと答えていた。

「受け身は自分を守るだけのものではない。優れた受け身は、かけられた技が綺麗に見える。攻撃は観客に勇気と力を与える。相手にケガをさせないのもプロフェッショナルとしての技術だ。プロレスの最大の魅力は、人間が元来持っている怒りや苦しみといった感情を表現することにある。漢字の〝人〟という字は、互いに支え合っている。感動的な試合や激しい試合は、戦うレスラー同士の信頼関係から生まれる」

当時、ソ連は自国のスポーツ選手を海外に〝輸出〟するにあたって、SOVインタースポーツなるエージェントを立ち上げて、相手側に高額のギャランティを要求していた。猪木と新日本プロレスに対しても、それと同様に高額のギャラを要求していて、さらにはゲート収入のパーセンテージまで上乗せしようとしてきた。

次ページ「日本人はソ連に対して悪い印象を持っています」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT