
やまだ・みき 1953年生まれ。76年フジタ入社。2002年プロロジスに入社。シニアバイスプレジデント兼日本共同代表などを経て、11年から現職。(撮影:尾形文繁)
ゼネコンによる激しい受注合戦が繰り広げられている物流施設。開発ラッシュは今後も続くのか。米物流施設大手・プロロジス日本法人の山田御酒社長に聞いた。
──物流施設の大量供給は今後も続くのでしょうか。
2022年は関東圏だけで400万平方メートルもの新規供給が計画されている。これは過去最大だ。関西圏でも22年に140万〜150万平方メートルが供給される見込みで、23年は全国的に供給量がさらに増えそうだ。
──EC(ネット通販)が伸びているからですか。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
この記事の特集
その他の記事はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら