【産業天気図・鉄鋼】原料価格高止まり、国内需要低調。1年通して「曇り」に
10年10月~11年3月 | 11年4月~9月 |
鉄鋼業界は2010年10月から1年通して「曇り」にとどまる鈍い景況感になりそうだ。主要各社高炉は相次ぎ再稼働しているものの、原料高分の価格転嫁が進まずマージンが悪化。自動車に加え電機の需要反動減もある。さらに、円高で輸出採算が悪化傾向にある。
国内粗鋼生産は、09年2月の月産547万トンを底に回復が続き、10年5月に972万トンを記録。エコカー補助金切れの反動減が懸念された10月も950万トンを超えている。リーマンショック時に停止した各社の高炉も相次ぎ再稼働しており、高炉トラブルがあったところを除けば稼働率も9割を超えている。
高炉大手では新日本製鐵が数量増のメリットを享受し大幅な黒字回復を果たしたほか、JFEホールディングスもアジア向け中心に高水準が続いた。神戸製鋼所は、高炉に加え中国での建機事業が絶好調。銅・アルミも回復し上期は計画を大きく上振れた。また、住友金属工業も主力のシームレスパイプが数量の回復に続き値戻しも進む。
しかし鉄鋼業界でも、建材用途が中心の電炉は依然販売数量の低迷が続く。期初にあった原料先高感が追い風となった製品価格引き上げの動きも一時的で、夏場からは調整局面に入ってしまった。一方、電炉材の原料である鉄スクラップ価格は期初の高値圏から進んだ調整が、11月に入って反騰姿勢が鮮明。
このため、前期赤字の東京製鐵なども、メタルスプレッド(販売価格と原料価格の差)が再び悪化。田原新工場の立ち上がり不調と償却負担増もあり黒字幅を大きく縮小する見通しになっている。