私たち「スマホを持った原始人」が得た大切なもの 寄藤文平さんが新しい手帳に込めた「哲学」
「彼らはのほほんとしているように見えますが、それぞれ哲学者なんです。生きる意味とか自分の目標とか、そういう考え方そのものを疑ってるんですね。生まれたときから苔と向き合って「世界はなぜこのようにあるのか」とか「自分とは何か」みたいなことを問われつづけていますから、悩みのデフォルトが釈迦なんです。これは、自分の仕事場の若いスタッフと話しているときに感じることですね」
釈迦が説いた“諸行無常”を踏まえたうえで、「いかに生きるか」という命題を、Moss manたちはすごくシンプルに考えてるのだという。
手帳の世界の住人とyPadの新しい定義
「育てた苔に社会的に意味があるのか、価値があるのか、というふうに考えがちですけど、本当に今、社会ってあるんでしょうか。少なくとも、Moss manにとっては苔を育てることがそのまま社会なんですよね。だんだん何を言ってるのかわからなくなってきましたけど、とりあえず、そういう手帳の世界の住人をイメージしてみることで、yPadの新しい定義も定まっていきました」
“仕事の管理”ではなく“人生の管理”だと考えると、yPadの使い方がどんどん広がっていくように思える。
「話をまとめるとすれば、忙しさを乗り越えるのためでなく、それぞれの時間を淡々と観察するためのツール、というのが新しいyPadの定義になるんだと思います。この1冊の手帳がどんな風に役に立つのかわからないですけど、自分の“苔”を見つけたり、苔のための時間を整えるお手伝いはできますよ、っていう。そんな気分です」
『yPad moss』をパッと開くと、見開きに日付や時間の刻みがある。そこには自分のスケジュールを書き込むのが普通だが、Moss manの気分になってその刻みを眺めていると、何をどう書いても、何に使ってもいいような気分になってくる。
「あれこれ大きな話をしましたけど、9割9分はこれまでと同じyPadですからね(笑)。とはいえ、何かつくるときって、そういう思索が必要なんです。今回、想像しているうちにちょっとしたyPadワールドが頭の中に仕上がりました。Moss族とは違う原始民とか、ロボットとかもいます。そうですね、もし来年も新しく作れるとしたら、テーマカラーはブルーにして、水の世界のIndigo manを描きたいな」
(取材・文/浅野裕見子)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら