私たち「スマホを持った原始人」が得た大切なもの 寄藤文平さんが新しい手帳に込めた「哲学」

拡大
縮小

「スマホを持って情報テクノロジーにも通じている。それどころか、雨や風をも操れるほどの能力を手にしながら、育ててるのは“苔”なんです(笑)。その、そこはかとないばかばかしさというか、行きどころのない滑稽さみたいなものが、僕はいいなと思っています。

世界を鮮やかに彩るとか、食物連鎖を健全に保つとか、そういう方向性から根本的に脱線してる世界が苔にはあると思うんですよね。彼らの技術を駆使すれば、たぶんとんでもないことができるんです。でも、だからこそ苔の世界を手放さない。そういう存在としてMoss manを想像しました」

Moss manたちは、“苔”を育てるプロセスを通して、yPadの使い方も教えてくれる。しかしなぜ“苔”なのか?

「苔は、日当たりがよすぎても生えないし、日照がなくてもダメ。適度に涼やかで水がたっぷりないと生えない。苔って放っておいても生えるけど、育てようとするとけっこう難しいんですよね。Moss manは日向も日陰も好き。要はいられるところにいたいんです」

のほほんとしているように見えてそれぞれ哲学者

“苔”を育てるプロセスを通して、yPadの使い方も教えてくれるMoss man(イラスト:寄藤文平)

忙しさがステイタスであり、寝てないことが自慢だった時代ははるか昔。にもかかわらず、いまだにどこかで休むことや残業しないことへの罪悪感がある。そんな現代を生きるわれわれにとって、Moss manたちの生き方はとても自由に映るが、同時に無意味にも見える。

次ページMoss manたちの「いかに生きるか」はすごくシンプル
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT