上司の「とりあえずNO」を回避するには? 既存のルールの変え方には「コツ」がある

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19
拡大
縮小
夏休みの朝のラジオ体操はなにを根拠に実施されるのか?(写真:V-MAX / Imasia)

 変化が激しく、仕事においてもつねに新しいチャレンジが求められる時代だ。しかしその一方で、新しいことをやろうとすると、旧来のルールに抵触してしまうことがある。特にサラリーマンにとっては、会社のルールや慣例の壁は厚い。新しいチャレンジと旧来のルールの板挟みの中で、ルールを変えていくにはどうすればいいか。

まず前提として大事なのは、「ルールを絶対視しない」ことだ。人は無意識に、既存のルールの枠内で物事を考えてしまいがちだが、それでは新しい発想は出てこない。そのルールがどの程度必然性のあるものなのか、疑ってみることも必要だ。

夏休み、何を根拠にラジオ体操に?

ルールは意外と絶対的なものではない、と実感したのは、小学5年生のときだ。当時通っていた小学校では、夏休み期間中、全校児童が地区班ごとにラジオ体操を実施していた。朝が苦手な僕はそれが苦痛で、友人たちからも同様の声が上がっていた。

そこで疑問に思ったのは、僕らは何を根拠にラジオ体操に参加させられているのか? ということだった。もちろん、そんな法律があるわけではないし、校則を調べてみても書いてない。校長に質問してみると、「何十年も前に各地区班が自発的に始めたものだろう」とのことだった。

ならば、と地区班会議でラジオ体操の廃止を提案したところ、多数決であっさり可決。僕の町内は全校で唯一ラジオ体操をしない地区となった。ただその結果、あまりに怠惰な夏休みになり、また、友人たちと遊ぶ約束をする場という大事な機能を思い知らされ、翌年には「自主的に」ラジオ体操を復活させることになるのだが……。

さて、サラリーマンが業務上のルールを変えるには、上司の同意が不可欠だ。僕も番組を制作するうえで、旧来のルールを変えたり、特例を認めてもらったりする必要に迫られることがしばしばある。上司を説得するうえで心掛けていることを、いくつか紹介しよう。

次ページまず大事なこととは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT