上司の「とりあえずNO」を回避するには? 既存のルールの変え方には「コツ」がある

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19
拡大
縮小

まず大事なのは、リスクやマイナス面も含めて、できるだけ情報をオープンにすることだ。提案する側はいいことばかり強調したくなるが、判断する側は、失敗したときに責任を負うことを恐れる気持ちが強い。わからないことがあると、それだけで「とりあえずNO」と判断されがちだ。いわゆる「報・連・相(報告・連絡・相談)」を徹底することで、「すべて把握している」という安心感を与えることが重要だ。

上司とはタッグを組む意識で

最初から全面的にルールを変えるのは難しい。そこで、まずは範囲を限定し、「特例として」認めさせるところから始めるといい。欲張りすぎると、なし崩しを警戒され、話が進まなくなる。むしろしっかり範囲を絞ったうえで、「前例を作る」ことを優先するべきだ。以降、上司を説得するうえで、前例ほど強力な武器はないからだ。遠回りのようでも、小さな前例を積み重ねていくことが、大きな変革への近道になる。

上司と対決するのではなく、タッグを組む意識で臨むのも重要だ。僕にも経験があるが、旧来のルールを盾に上司に提案を否定されると、ついカッとなって反抗的な態度を取ってしまうことがある。しかしこれでは協力は得られない。上司のほうにだって、守旧派扱いされるより、先進的でかっこいい存在でありたいと思う人が多いはずだ。

だから、一度はね返されても、「なぜダメなんですか!」と相手を糾弾するのではなく、「どうすればできますかねえ?」と、あくまでも相談する体をキープするのが得策だ。こちらが上司の経験や見識を頼りに思っていることが伝われば、相手も意気に感じる。すると、上司のほうから「よし、俺に任せろ!」とばかりに、こちらが望むルール変更や、特例としての許可を与えてくれることが往々にしてあるのだ。

構成:宮崎智之

「週刊東洋経済」2014/11/15号

 

 ☆★☆お知らせ☆★☆

この記事の筆者・長谷川裕氏がプロデューサーを務める「文化系トークラジオLife」が、10月26日(日)26:00~(10月27日2:00~)に放送されました。テーマは「フィジカルの逆襲」。過去の放送は、ポッドキャストでも聴けます。

長谷川 裕 TBSラジオ プロデューサー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はせがわ ひろし / Hiroshi Hasegawa

1974年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、1997年にTBS入社。2001年からTBSラジオの番組制作を担当し、「荻上チキ・Session-22」、「菊地成孔の粋な夜電波」、「森本毅郎・スタンバイ!」、「アクセス」などの番組を手がける。2006年に立ち上げた「文化系トークラジオLife」は、優れた放送番組に贈られるギャラクシー賞大賞を受賞(2008年)、同番組では「黒幕」としても活躍している。共著書に『文化系トークラジオ Lifeのやり方』、『文化系トークラジオLife』などがある。@Life954

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT