【映像解説】一般定期健康診断にメンタルチェックを導入、その課題とは?

拡大
縮小
【映像解説】一般定期健康診断にメンタルチェックを導入、その課題とは?

年間の自殺者3万人、精神障害等による労災認定件数が5年間で倍増など、メンタルヘルスに関する問題は深刻さを増している。厚生労働省と国立社会保障・人口問題研究所の共同調査によると、うつ病と自殺による社会的損失額は、2009年の1年間で約2兆7000億円にも上る。

しかし、メンタルヘルス対策に取り組んでいる職場の割合は、わずか34%にすぎない。

そこで、政府は今年6月18日に閣議決定した 「新成長戦略」において、2020年までに「すべての職場において、メンタルヘルスに関する措置を受けられるようにする」ことを打ち出した。

厚労省がまとめた報告書には「一般定期健康診断の実施に併せて、産業医が労働者のメンタルチェックをする仕組みを作る」と「書かれている。

1日も早く、一般定期健康診断にメンタルチェクが導入されることが望まれるが、実施に至るまでにはいくつかのハードルを超えなくてはならない。

一般定期健康診断へのメンタルチェック導入について、東洋経済HRオンライン編集長の田宮寛之が解説する。

人事・労務が企業を変える 東洋経済HRオンライン

 

 

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT