プレゼンが全然響かない人に通じる残念な共通点 つかみで滑り、具体性に乏しい話で心は動かない
最近は、企業のトップや広報、技術開発などの人々が、社員や株主に対してはもちろん、お客へ向けてメッセージを送る機会、それが公開される機会が増えてきています。一般的なビジネスパーソンでも、会議や営業先でプレゼンやまとまった意見を求められる機会が増し、その傾向は、テレワークが広がり、オンラインでの会議が日常化するなかで、ますます高まっています。
「プレゼンのヘタな人が知らない『話し方』3大要素」(2021年12月22日配信)に続いて、元NHKアナウンサーの松本和也氏の著書『元NHKアナウンサーが教える 話し方は3割』から一部抜粋、再構成してお届けします。
話したいことを並べただけでは伝わらない
プレゼンやスピーチなど「まとまった話」を「確実に相手の心を動かすように」話したい場合、大事な要素は「話すテクニック」3割、「話す内容」5割、「スライドを含めた見せ方などの演出」2割。これらの要素をしっかりと区別して磨くこと、特に話す内容はいったん原稿に書くことが大切であることを、前回お話ししました。
今回はプレゼンの際、重要度5割を占める「話す内容」の磨き方のコツです。
これまで何千件ものビジネスパーソンのプレゼンを仕事で聞いてきましたが、いつも思うのは「調べたこと、言いたいことを、ただ並べただけ」のものが多いなぁということ。例えばこんな感じです。
「今日は、新サービス○○についてお話しします。その前に自己(自社)紹介をさせていただきます。(自分の職歴や部署の変遷、会社の沿革や概要などを数分かけて話す)
次に、○○が生まれた背景とその課題についての現状認識をお話しします。(ここが短くても3分。長いと10分以上のケースも)
では、新サービス○○についてご説明します。(ここが思いのほか短い。3分ほどで終わるケースも)」
何がおかしいの?と思われたでしょうか。もしそうだとしたら、少し注意が必要かもしれません。説明していきましょう。
最初の「新サービス○○についてお話しします」。これはいいんです。問題はその次。「その前に自己(自社)紹介をさせていただきます」。これがダメなんです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら