「お約束の展開」とは違う、ひきこもり男性の実話 「変わらない自分」を引き受けるという道

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
中村秀治さん(写真:ぼそっと池井多)
「ひきこもり」はひとくくりに語られがちですが、当事者一人ひとりにはさまざまな背景があり、ストーリーがあります。不登校新聞でも連載していた中村秀治さん(35)は、誠実で温厚で物静かな青年です。
その一方で、ひきこもりのさなかに東日本大震災のボランティアへ行ってきたというエピソードも持っています。しかも、そのボランティア生活を通して意外なものを持ち帰ってきました。今回は中村さんが手にいれたものを紹介します。(不登校新聞編集長・石井志昂)

中村さんがひきこもりを始めたのは20歳ごろです。小学校6年生で不登校をし、高校は夜間高校へ進学。卒業後は長崎県内の会社に正規雇用が決まりました。

ところが殺伐とした職場にあたってしまいました。職場内の会話は世間話よりも同僚に向けた悪口がメイン。仕事での足の引っ張り合いもあり、トラブルが発生すると噂話で盛り上がる。そんな悪意が飛び交う職場で、ストレスを感じた同僚が血の混じった胃液を吐くこともあったそうです。

悪口を聞くのも言うのもイヤだった中村さんは、職場内で孤立。居心地は悪くなる一方のため、入社から10カ月後に退職しました。

自責の日々

退職後、ひきこもり生活に入りますが、「悪い職場にあたってしまった」とは思わず、自分を強く責めたそうです。不登校も克服したのに、職場もダメにしてしまった。「自分は社会不適合者だ」「逃げてどうするんだ」。そんな言葉が、言われてもいないのに、勝手に心に突き刺さってきました。親や兄弟、社会に対しての罪悪感が芽生え始め、出勤する母の姿を見ては、心のなかで毎日、謝っていたそうです。「生きた心地がしないし、生きている理由も見つけられない」、そんな日々が6年も続きました。

2011年3月11日、東日本大震災が起きます。地震や津波で倒壊した街並みがテレビに映し出され、毎日のように原子力発電所の事故に関する報道がされました。25歳になった中村さんはニュースを見て、ある決意を母親に伝えます。

「被災地でボランティアをしたい」。

自分にはツテがないので、ボランティアへ行けるよう母に頼んだのです。

一方で、複雑な心境でした。被害状況を見て「何か手伝いたい」という思いと、「何が自分にはできるのか」という思いがある。それ以前に人に会うのも怖いし、外出も怖い。でも、行きたい……。縁が生まれたのは震災から半年後。母親の知り合いとボランティアへ出発することになったのです。

次ページ今でも忘れられない出来事
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事