さて、3つの事件と冒頭に書いたが、実は2つめもジャクソンホールで起きた。それは、イエレンではなく、ECB総裁のドラギの方であった。
「棚ぼた」だったECBドラギ総裁の「量的緩和爆弾」
これは、中央銀行関係者だけでなく、職業的トレーダーたちをも驚かせた。これまで、徹底的に排除してきた、毛嫌いしてきた量的緩和に踏み出すことをスピーチで示唆したからである。これには、市場関係者たちも驚いた。イエレンのスピーチにかすかな望みを抱いていたが、それには「予想通り」裏切られ、あきらめムードのところへ、思わぬ棚ぼたが別方面からやってきたのである。「最後のメシのタネが、こっちにあったか!」と。
それでも、彼らは半信半疑であった。ジャクソンホールのスピーチはFRB議長のためにあると彼らの間では誰もが思っていた。そこへドラギが爆弾を落とすとは信じられなかったのである。しかし、9月に入って、ECB理事会が、予想外の金利の引き下げのみならず、実際に量的緩和に踏み出すことを決定したのである。これは市場を驚愕させ、動かした。ユーロは暴落し、今後も下落トレンドが続きそうな気配である。これは欧州市場の終わりであるが、彼らにとっては、最後の稼ぎ時が棚ぼた的に降ってきたのである。
3つめの事件は、実は日本で起きた。GPIFを所管する厚生労働大臣に、昨今のGPIF改革議論の急先鋒の塩崎恭久氏が就任したからである。えさを構造的に奪い取られたトレーダーたちは、これに飛びついた。日本株のみならず、なぜか円安も進行したが、それはミニバブル、勢いというものだろう(モーメンタムという用語がよく使われるが、それが一歩進めばバブルである)。しかし、この話はまた別の機会にしよう。
金融市場の影響力はなくなったのである。それを示すのが、イエレンののんびりした退屈なスピーチであり、一方で、なくなったにもかかわらず最後に当局もトレーダーたちもすがろうとするECBの動きであり、これは欧州経済の危機感(焦燥感)を表しているといってもいいだろう。夏休みにいろいろなことが起きたが、実は、これは金融市場で何が起きても、実体経済には何も起こらないことを再度確認した事件なのである。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら