残念な部下が「自発的に動く」ようになる対話術 「4つのステップ」で相手の話を引き出そう
できるなら部下が勝手に動いて成果を上げてほしいもの。それを可能にするのが、トップコンサルタントとして知られる和仁達也さんが活用している“相手の思考を整理する”思考整理術です。
説得しなくても指導しなくても、相手が自分で解決策を考えて動き出すその対話術について聞きました。
人は自分で納得しない限り動かない
軍人・山本五十六はこんな言葉を残しています。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」
これができれば立派ですが、大勢の部下がいたら一人ひとりにここまでするのは大変です。それに、今の時代はここまでしても動かないこともあります。
なぜなら、人は自分で納得しない限り、なかなか行動には移せないからです。
とくに、今の若い世代はマジメで熱心に仕事に取り組みますが、「なぜ、この仕事を自分がやらなきゃいけないんだろう?」と思うと、そのモヤモヤが解消されるまで動けないタイプもいます。
そこで、山本五十六方式から抜け出して、新しい任せ方をしてみませんか?
「話させて、相手の思考を整理して、気づかせなければ、人は動かじ」。
“相手の思考整理”をするやり方なら、部下を動かそうとしなくても、勝手に動いてくれるようになります。
そんな思考整理術を、対話例を挙げて解説しましょう。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら