就活を戦い抜いた学生が「後輩に伝えたい」心得 とにかく「早め」が鉄則、雑音に振り回されるな

✎ 1〜 ✎ 701 ✎ 702 ✎ 703 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
就活戦線を戦い抜いた先輩が伝えたいアドバイスとは?(写真:foly/PIXTA)

2021年ももうすぐ終わる。年が明けても寒さは続くが、春は近づき、3月1日の採用広報解禁がやってくる。2023年卒の就活本番だ。さて、ここで検証しておきたいのは、2022年卒の先輩たちが就活をどのように総括しているかだ。

『就職四季報』特設サイトはこちら

HR総研は2021年6月に「楽天みん就」の会員を対象にした「2022年卒就職活動動向調査」を実施している。その中に、「後輩にアドバイスをするとしたら何をすべきだと伝えたいですか」という設問がある。この調査には多数の設問があるが、コメント数と文字数の最も多いのが、この「後輩へのアドバイス」だ。自分の経験を生かしてもらいたいという願いからだろう。

早く始めれば視野が広がる

コメントで最も目立つのが「早めに始める」というアドバイスだ。具体的には、3年生のインターンシップをスタート時期にするものが多い。

「3月のエントリー解禁から就活を始めると遅い。3月にはエントリーシートやガクチカ、研究概要、志望する企業リストなどを準備しておくべき」(理系・上位国公立大)

「早くから始めること。インターン選考のほうが絶対通りやすい」(文系・その他私立大)

「大学3年のうちにインターンに行くこと」(文系・中堅私立大)

なぜ早めに始めるべきなのか? それは早く始めれば視野が広がり、課題が判明するからだ。つまり、なすべきことが明確になる。

「早く取り掛かるべきだと思う。また、職種も早く決めてしまったほうが、その先の計画が立てやすい」(文系・中堅私立大)

「早めに始めること、早いうちに失敗し改善を繰り返すこと」(理系・上位国公立大)

次ページ入学時からESのネタ作り
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事