「在宅死」を怖がる人が意外にも誤解している事実 警察沙汰にならないし不動産の価値も下がらない
在宅死を望んでいても、それが実現できないことがあります。その理由のひとつは、最後の最後で家族が救急車を呼んでしまうケースです。
救急車は基本的に「救命」を目的としています。そのため、119番をするということは、「心肺停止したら、蘇生処置をして欲しい」という意思表示に他ならないのです。
救急車を呼んでしまうと、どれほど本人が在宅での自然な看取りを希望していたとしても、望まない延命措置を施されてしまう可能性があります。なぜなら救急隊には、延命措置を行う義務があるからです。
一刻を争う救命救急の現場では、本人や家族が延命措置を望んでいるのかそうではないのか、判断できないことも多く、積極的に心肺蘇生(心臓マッサージ)や気管の中に管を入れての人工呼吸などの、延命措置が行われることになります。結果として本人が望んだような、在宅での穏やかな最期が叶わなくなってしまうかもしれないのです。
日頃から家族や周囲と話しておく
このようなケースを防ぐためには、日頃から万が一のときにはどうしてほしいのか、家族や周囲の人たちと話しておくことが有効です。
一方で、いくら家族に「万が一の状態になっても救急車は呼ばないでほしい」と伝えておいても、実際には難しいかもしれません。なぜならいざそうした状況に直面したときには、家族が動転してしまうことが予想されるからです。
そこで、よしき往診クリニックの守上佳樹院長は「本人だけではなく、家族も日頃から主治医と信頼関係を築いておくことが重要」と話します。
「救急車の問題については、家族と在宅医の人間関係をいかにして築けるかという部分が大きいでしょう。家族と在宅医の関係性ができていれば、いざというとき救急車を呼ぶのではなく『かかりつけの〇〇先生に連絡しよう』という選択肢が思い浮かぶはずだからです。この選択肢がない中で、いくら『救急車は呼ばないでほしい』と伝えても、現実的とは言えないかもしれません」(守上医師)
例え別居であっても、家族が主治医と関係性を構築することは十分可能です。
「日頃から医師が往診に来るタイミングで顔を出してみる、あるは外来ならば、毎回でなくてもいいので3回に1回くらいはついていくなど、家族と主治医の人間関係を気づいておくといざというときに安心です」(守上医師)
無料会員登録はこちら
ログインはこちら