江戸中期「中国離れ」が現代日本人の基礎を作った アイデンティティを左右した「中国との距離感」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし列島も永遠に、開発拡大ひと筋だったはずはありません。17世紀も末になると、長く続いた開発と景気の拡大が飽和状態を迎え、経済が下降線をたどる時期でもありました。18世紀はその対応を迫られます。

これも対外関係とパラレルな動きでした。17世紀半ばごろまで堅調だった日中間の貿易関係は、列島の埋蔵金銀の枯渇によって先細ります。それは同時に、シルクや綿花・茶など、それまで中国からの輸入に頼っていた産物の供給が不足することを意味しました。

そこで輸入品を国内生産に転化する、いわゆる輸入代替がおこり、国内経済自体が構造変化をきたします。千利休らの茶の湯でもわかるように、かつて贅沢品だった茶も普及してきましたから、その輸入が途絶えると、国内で生産するしかありません。京都の宇治で抹茶・煎茶の本格的な生産がはじまり、やがて需要を賄えなくなって、駿河などでも生産されることになります。

同様に、絹・生糸も輸入品の代替として信州や上州で生産され、砂糖も琉球や奄美群島で生産が進み、薩摩藩の特産品になりました。このようにほかの地方も、こぞって環境条件に合った特産品の発見と生産に努めます。

こうした輸入代替により、地域ごとに産業の分業化が進展しました。国産化できるなら輸入の必要もなくなります。金銀の枯渇とも相まって、必然的に「鎖国」化していったわけですが、それは同時に、中国に対する経済依存からの脱却を意味しました。

人口動態と「鎖国」化のパラレルな関係

そんな江戸時代の人口動態は、とても明快です。経済成長と大開発が続いた17世紀末までは一本調子で増加し続け、約3000万人に達します。しかし元禄バブルが崩壊し、18世紀に停滞し、その3000万人のまま、幕末を迎えることになります。これは当時の開発・貿易の動向、「鎖国」化とパラレルな動きです。

おそらくこの水準が、当時の開発・技術で抱えられる人口規模の上限だったのでしょう。だから災害や天候不順などで農作物の生産量が落ちると、たちまち飢饉が発生して多くの人が亡くなりました。

江戸時代の中期からいわゆる間引きが流行したのは、よく知られた事実ですが、これは表裏一体の事象で、自発的かつ残酷な人口調節であり、それだけ生産力のギリギリで、人は生まれ育っていたわけです。

しかも18世紀以降は、海外との貿易もほとんど途絶えて本格的な「鎖国」状態に入ります。海外からの産物移入もみこめません。

とにかく適地適産でできるだけ自給し、その一部を外部に出して必要なものを調達する形で、国内経済が回っていたということです。自給に切り替えた茶やシルクなども、もちろんこのシステムに加わりました。

次ページ「享保の改革」という大転換
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事